検索対象:

11/14(金)1段下がりました

テストの前になると

宿題をやる会や、自学の時間ということで、

塾で学校のことをする人が多いです。

その中で最近こちらが変えたこととして、

中間層の塾生に対して、

漢字や英単語 など完全に家でできるはずの勉強を、

塾でするのはやめよう!もったいない!

と言わなくなりました。

完全にこちら側が1段下がりました。

ああ無理なんだな。

っていうのを完全に感じたからです。

やる気さえ出せばできるようにも思いますが、

塾生で結構やる気はあるなという人でさえ、

家では全くだったもので。

もう塾でやっているだけましだな

と思うようになりました。

一つの寂しい変化ですが、

これはちょっと現実的に変えました。

11/13(木)勉強も体幹が大事

勉強とスポーツという言われ方をしますが、

勉強もスポーツも共通している部分があると思います。

勉強とは座り続けるスポーツである!

勉強という競技の特殊なところは、

長時間座り続けるということ。

テスト本番中に

途中で席を立つことはほぼ 許されない状況です。

事務職のお仕事の人でも、

途中で席を立つことは何度かあるはずなんです。

しかし 勉強 でもそれも許されない。

腹筋 背筋 首筋…

かなり大切です!

11/12(水)急ぐ時は時間制限を!

期末テストの準備を

急ぎでやらなければなりません!

中間テストから1ヶ月で期末テストですが、

範囲は結構 広く入ります。

ということで 準備は大急ぎです!

英単語や理科社会の暗記事項

これをただやるだけではダメ。

一刻も早く正確に仕上げる必要があります。

そんな時は時間制限!

1ページごとに時間制限です!

緊張感を持って!

仕上げていきます!

11/11(火)努力コスパがインフレ

今、史上まれに見る

努力コスパのインフレが起きてると思います。

あまりにも周りが頑張らなくなったことで、

昔なら10の努力で1歩抜け出していたところが

1の努力で10歩抜け出すことができるようになりました。

この状況の中で、ある意味、、

無理しないはもう時代遅れ!

アップデートのアップデートが必要。

コスパを考えた結果

努力する方が コスパいいぞ!

ということになっています。

このチャンス、掴みましょう!

11/10(月)英検3級 1次合格!

中学校1年生の塾生が、、

英検3級 1次合格しました!

おめでとう!

以前からコツコツ準備していましたが

夏休みからスパートをかけて勉強して

見事 合格を掴み取りました!

1〜2年生で取れると、

3年生の忙しい時期に学校のテストに集中できるので、

理想的な形だと思います!

ただ合格が 英語学習のゴールではないので、

これをきっかけに さらに加速してもらいたいと思います!

11/9(日)学校から持ち帰る量

主に中間層の塾生で、

学力や勉強の様子が厳しいなと

常々感じています。

その元をたどると、

学校から持ち帰る知識の量が少ないな。。

と思います。

中間層の塾生でも

学校から持ち帰る知識の量がほぼほぼ空

ということが多いです。

体感で、中間層の人の8割は空で帰ってきてます。

だからもしも塾で予習が遅れたとすると

本当に0から積み上げなくなります。

学校の授業の受け方

もしかしたら 授業の内容そのものが空なのかもしれませんが、、

この根元の部分から鍛えなければならないと思います。

11/8(土)2学期期末テストギリギリ

やはり 今年も

2学期期末テストはギリギリになりそうです。

2学期中間テスト〜2学期期末テストは

1ヶ月ちょっとしか 間の期間がないため、

中間テストが終わったら速攻で期末テストの準備をします。

1ヶ月ちょっとしかないとは言っても、

範囲は各学校、結構入れてくるので

塾としても 迅速かつ丁寧に進めなければなりません。

今のところ予定通り迅速に進んでいますが、

それでもギリギリになりそうです。

それでも結果は出しますので。

塾生は体調を崩さないようにだけ注意して

頑張ってもらいたいです!

11/7(金)コンパスを握る力が課題

中学1年生数学で、

コンパスを使って作成する分野になりました。

最近一番の課題は、

コンパスを握る力が弱いことです!

円を描く時に、針が何回も紙から抜けてしまう。

硬い机の上で描くとよく抜けてしまうんですけど、

柔らかい敷物を教えて 針を刺しても、途中で抜けてしまう。

力強く握る経験が不足しているのかな。

これはやり方 の一歩手前の問題なので、

練習を重ねていかなければなりません!

11/6(木)週2が一番きつい

まだまだ習慣ができてない人にとっては、

週2で練習があるのが一番きついと思います。

残りの週5は練習がないわけですが、、

嫌だなあというのが常に頭の中にあり、

練習に行く前はストレスでいっぱいになり、

練習中は早く終われ〜となってしまう。

むしろ毎日のように練習を習慣にして、

練習を日常の中に溶かし込んでいった方

可能性が見えてきます。

苦手な人が、週2では向上の可能性はほぼないと言っていいので、

1回勝負かけて毎日練習してみるのがいいですね。

正直本当に向上を望むのなら

それしか手がないです。

11/5(水)80点を取るための新しい常識

普段 40点〜50点の塾生が、

70点〜80点を取るには、

「このくらいの回数練習すればいいだろう」

「このくらいの字の丁寧さでいいだろう」

「このくらいだいたい 図でいいだろう」

こういう自分の中の常識を、一つ一つ捨て去ること。

その常識では40点〜50点にしかならないですからね。

ただ これは想像以上に時間もかかるし 大変です!

そして 学習者自身の素直さも必須。

ただうちの塾生ならできる!

ここに挑戦していこうと思います!