検索対象:

11/5(水)80点を取るための新しい常識

普段 40点〜50点の塾生が、

70点〜80点を取るには、

「このくらいの回数練習すればいいだろう」

「このくらいの字の丁寧さでいいだろう」

「このくらいだいたい 図でいいだろう」

こういう自分の中の常識を、一つ一つ捨て去ること。

その常識では40点〜50点にしかならないですからね。

ただ これは想像以上に時間もかかるし 大変です!

そして 学習者自身の素直さも必須。

ただうちの塾生ならできる!

ここに挑戦していこうと思います!

11/4(火)通うだけ、は楽

最初、結構多いのが

決められた曜日•時間に通うだけの気持ちはある。

でも、できるようにしたいという気持ちはない。

っていう人。

分かります。

ちょい真面目くらいの人にとって、

通うだけって最適解で、

いい落としどころなんですよね。

成績は絶対に上がらないけど、

そんなに負担に感じないし、

極端にふざけたりしなければ、

周りからそんなに責められることもない。

通うだけはちょい真面目な人にとって楽。

これを頭に入れた上で、

塾では毎回の練習が勝負!

いける!っていう 手応えを感じさせて、

気持ちの一線を超えさせる!

通う だけにはさせません!

11/3(月祝)成績の良い人の〜は枝葉

本やネットで、

成績の良い人の〜

というタイトルが目に入ると興味をひかれますね。

ただ 99%は枝葉の情報だと思います。

◯◯の勉強方法をしている。

◯◯の習い事をしている。

全て後付けの枝葉の情報です。

もっと 根元、

もっともっと根元は、

1つや2つに限られてると思います。

人間としての活力を持っているかどうかだと思います

体力 精神力 コミュニケーション力

これが揃っている人がたまたま その方法をやっていただけ。

形だけ真似ても難しいと思います。

体力 精神力 コミュニケーション力!

根元を意識して鍛えていきましょう!

11/2(日)自分のペースではダメ!

世の中全体が

自分のペースでいいよ 。

無理しなくていいよ。

に傾きすぎているからこそ、

塾では覚悟を持って

自分のペースではダメだと伝えたい

自分のペースは 競争ではやってはいけない考え方。

力がない人の「自分のペース」では何もつかめない。

ということを意識して伝えていきたい。

個人的には、自分のペースでいいよと言ってあげたいです!

そう言った方がどれだけ楽なことか。

しかしそれではダメな状況になっています。

覚悟を持って伝えていきたいと思います!

自分のペースではダメだ。

11/1(土)接戦で連敗は決定的に足りない

塾生でもよくあるのですが、

目標に対して「少し足りない」ことが 連続で 起きる時。

それは決定的に足りないと考えて欲しいです。

2回連続 あと少しで目標点を逃す。

わずかな力の差に見えますが、

それが2回 3回と連続して続く場合、

そのままの意識だと何回やっても届かない。

勉強でがそんなことが多くあります。

決定的に足りない!

くらいの意識で改善をして、やっと届く。

塾としても、このように 意識付けしたいと思います!

10/31(金)合計420→440点に!

中1塾生が中間テストで、

合計420→440点になりました!

この20点を上げるのはすごく大変で、

自分の意識を結構大きく変えないと上がらないですね。

元々 420点だと、

周りからそんなに厳しく言われることはないですから、

自分で足りないものに気づいて、

自分で修正するために努力して、

自分で結果を残す。

自発的に勝ち取った結果だと思います。

これを続けることができるように。

さらに自発的に成長してもらえたらと思います!

10/30(木)数学38点→今回77点

中間テストで中2塾生が、

数学38点→今回77点

となりました!

計算が苦手だったため、

「bと6の見間違い」

「整数×分数を正確に」

など自分の注意点をノートに書いて、

毎回見返してから練習しました。

自分のテーマを毎回確認した上で、

練習できたのがよかったです。

次回も期待しています!

10/29(水)理科58→75点、数学62→89点

中間テストで中1塾生が、

理科58→75点

数学62→89点

となりました!

小学校〜中学校の変化に慣れるのに少し苦労していました。

そこで今回は、

科目によって80•70•50点と目標を定めてクリアしました。

ただ期限は常に決まっているので、

次回でもう一歩進めるように練習します!

10/27(月)何かがあるんだろうなあ

複数の塾生で見られるのが、

開始15分くらいで、少し様子がおかしくなること。

字が書けなくなる。◯や▢なども書けなくなる。

一生懸命書こうとしてるけど

失敗して何回も消している状況。

それで15分ぐらいトイレに入って、

戻ってきたら元通り 書けるようになっている。

というのが 1人 2人ではなく、

もっと 複数の塾生で見られるようになりました。

一生懸命頑張っているのがわかるので、

塾としては、今の状況を受け入れて、

残された時間で何とかする方針です。

ただ…最近の中学生に増えてきた現象なので…

何かがあるんだろうなあとは思います