検索対象:

10/30(木)数学38点→今回77点

中間テストで中2塾生が、

数学38点→今回77点

となりました!

計算が苦手だったため、

「bと6の見間違い」

「整数×分数を正確に」

など自分の注意点をノートに書いて、

毎回見返してから練習しました。

自分のテーマを毎回確認した上で、

練習できたのがよかったです。

次回も期待しています!

10/29(水)理科58→75点、数学62→89点

中間テストで中1塾生が、

理科58→75点

数学62→89点

となりました!

小学校〜中学校の変化に慣れるのに少し苦労していました。

そこで今回は、

科目によって80•70•50点と目標を定めてクリアしました。

ただ期限は常に決まっているので、

次回でもう一歩進めるように練習します!

10/27(月)何かがあるんだろうなあ

複数の塾生で見られるのが、

開始15分くらいで、少し様子がおかしくなること。

字が書けなくなる。◯や▢なども書けなくなる。

一生懸命書こうとしてるけど

失敗して何回も消している状況。

それで15分ぐらいトイレに入って、

戻ってきたら元通り 書けるようになっている。

というのが 1人 2人ではなく、

もっと 複数の塾生で見られるようになりました。

一生懸命頑張っているのがわかるので、

塾としては、今の状況を受け入れて、

残された時間で何とかする方針です。

ただ…最近の中学生に増えてきた現象なので…

何かがあるんだろうなあとは思います

10/26(日)テスト前日を思い出して

テスト本番がまた近づいてきました!

早めの準備が必須です。

と、同時にどんな声をかけようかな?と考えました。

まずはテスト前日を思い出してもらおうと思います。

時間が無かったテスト前日

もっと早く始めればよかったと思うテスト前日

その思いを持ったまま、テスト数日前の今を頑張ってもらいます。

あまり多くは伝えませんが。

今回は時間を大切にするということだけ。

これを徹底して

いろんな言い方で

繰り返し伝えていきます。

玉島塾はテスト1か月前のこの時期を頑張ります!

10/25(土)宿題の会が目印!

2学期は早いもので,,,

来週から期末テスト1か月前!

そして宿題の会が始まります。

宿題の会は完全に自由参加なのですが

宿題の会が始まったら、気持ち的にテストモード

という目印にしてほしいと思います。

2学期は忙しい中で、気温も下がってくるので

体調に気を付けて乗り切りましょう!

10/24(金)450点でも

正直なことを言うと,,,

400点を越えて450点近くなっても

急にすべてが上位層の生徒の中身になるわけではありません。

形だけ450点で、中身がまだ300点の状態という段階が必ずあります。

実際に塾にもその段階の生徒はいます。

少し宿題を覗いてみると

分数の足し算を間違えていたり

比例と反比例を間違えていたり

男の人にSheを使って間違えていたり

300点の状態というのもまだ甘い言い方かもしれないです。

200点台の状態といってもいいかもしれません。

そのくらい脆くていつ大転落するか分からない状態。

これをがっちり固めていかなければならない。

450点をまず3回続けてとること。

塾模試で成績アップすること。

これを目指して冬休み後半頑張ります。

まだまだ満足させてはいけません。

思った以上に危ない状態です。

10/23(木)もうカウントダウン

テストが終わったばかりですが,,,

教室にある「次のテストまでのカウントダウン」も

30日を切りました。

そろそろ自分の目標を強く意識して

頑張ってもらいたいところです。

ただ体調不良や祭りの準備など欠席が多かった,,,!

急に気温が下がったのもあるでしょう

早い復帰を祈ります,,,!

早い生徒だと、もう5科目の基礎は終了。

これから復習と発展に入ります。

やっぱり続けて通えている生徒は強い!

でもいつ体調不良になるか分からないので

出来るうちにやっていきます,,,!

10/22(水)期末テストも厳しい

「定期テストは眼中にない。」

「生徒に任せてるけど、100点とってきます!」

というのが良き理想的な塾の形でしょうが。

玉島塾は勉強が苦手な生徒でも、じっくり基礎から積み上げていく塾。

そんな生徒にとって定期テストは基礎を確認するため、そして進むペースを作るために大事なテストです。

なので定期テストをしっかり見据えて勉強していきます。

期末テストは、中間テストから1カ月後に行われます。

1カ月の間にやったことがテストに出る,,,?

いやいやそうとは限りません。

中間テストの範囲だった部分がもう一度テスト範囲になったり。

より深い内容が問われることもよくあります。

範囲が狭いからといって、簡単ではないということですね!

1学期の成績はこの期末テストで完全に決まってしまいます。

このことを改めて生徒に伝えて、気合を入れて頑張りますね!

10/21(火)ぐちゃぐちゃを何とかする!

やはり深刻ですね。

特に中間層の人です。

昔の中間層の生徒よりもかなり深刻。

正直…順位が真ん中より上でもぐちゃぐちゃな イメージです。

読み•書き•計算どれも苦しい。

まずはそこを自分で認めて、

そこから一緒に上がる!

塾は諦めませんので。

塾としても この中間層を諦めてしまったらもう仕事終わりだと思うので。

絶対に諦めません。

もちろん下位層にいる人も。

選んでくれて通い続けてくれている限り諦めない。

当たり前ですが、改めて。