検索対象:

7/8(火)260→320→340!

期末テストで中2塾生が…

260→320→今回340となりました!

合計点の百の位も変わってきて、

目に見えて成長してきています!

基本に対しての意識が変わった部分があり、

社会や理科だと用語の問題、

国語だと漢字問題、

英語だと単語•熟語の問題、

これらの問題を正解して当然だと思えるようになってきました。

この問題でちょこちょこ 失点があると、

300点前後で止まってしまうので、

基本の問題を厳しく厳しく見ていって、

300点後半というところを目指していきたいと思います。

まだ伸びしろは あるように思うので、

次回も期待していますね!

7/7(月)220→270→320→360!

期末テストで中2塾生が…

320点台→360点台にUPしました!

これまでの流れだと

220→270→320→360という流れでUP!

今回もよく成長を見せてくれました!

大幅なアップも狙っているのですが、

こういう着実な成長を長い期間にわたってできる塾生も素晴らしいです。

やはり 精神的な成熟。

安定した勉強時間の確保。

安定した親子関係 友達関係。

いろんなことが安定していないとできないことです。

このいい流れを持って夏休みに入れるので、

また しっかり鍛えて 秋も頑張りましょう!

7/6(日)タイパはレモンの皮

コスパ タイパ タイパ コスパ

ここ10年間の流行語対象と言えるかもしれません。

そのくらい 現代の人の頭の中には

無意識にコスパとタイパの概念があります。

究極までコスパとタイパを極めるとどうなるか?

何もなくなる!

レモンの皮みたいなものですね(笑)

無駄なものをなくそうとして1枚また1枚

はいではいではいではいでいくと

何もなくなる!

コスパ という概念は、

これになら時間をいくら投じてもいい!

と思えるものに巡り合うためにある!

結局何にも巡り合えないタイパは、

そもそも 生きてなかったことと同じですね。

コスパタイパ の概念は持っていてもいいのですが、

一番大事なことは忘れないで欲しいですね。

7/5(土)労力の先払いができる人

塾あるあるで

土曜日の朝は塾の雰囲気が普段より一つ洗練されます。

土曜の朝に塾に来る人は、

気持ちが整っている人。

モチベーションが高い人。

という傾向があります。

そしてその根底には、

成功の味を知っていて、

結果に対して 労力を先払いできる人

という共通点があると思います。

これは大きい。

勉強以外の部分でも、

先に自分が労力を差し出すというリスクが取れる。

労力の先払いをすることができる。

いい習慣が生まれています!

7/4(金)国語70点→86点!

期末テストで中2塾生が…

国語 70点→86点にUPしました!

よく頑張りました!

意識したことは、

学校の定期テストの国語は結構暗記科目ということ。

模試や実力テストの国語とは全く違いますね。

あらすじのわかった文章を、

学校の先生が授業で解説してくれて、

塾でプリント 解いて、

学校の宿題でまた問題を解いて行くわけなので。

もう 内容を覚えていなければならないですね。

しかも 覚えよう!覚えよう!という暗記ではなくて、

自然と内容が頭に入っている形での暗記。

これができると結果がついてきますね!

また次回も期待します!

7/3(木)期末間に合わせるには

期末テストの準備

毎年のことですが、

中間テストに比べて非常に準備が難しい。

中間テストから期末テストの間 1ヶ月。

さらにその期間に各部活の大会がある。

急に暑くなって体調不良が増える。

その中で 期末テストを間に合わせるには、

やはり 中間テストの時点での準備が必要だなと。

改めて思いました。

中間テストの時点で 期末テストの結果は半分以上 決まっている。

とも言えます。

中間テストの時点で、期末テストまでの範囲をある程度 習得していなければならない。

これは、2学期の中間•期末テストにおいても同じことが言えます。

そのくらいの体内時計を持って、

また次に向かわねばなりません。

7/2(水)書くことが苦手だと厳しいか

玉島塾の塾生

それぞれが結構重めの課題を抱えていますが

中でも最も重いな…と思ってしまうのが

書くことを拒絶する癖

この癖が見られた時が一番厳しいですね。

書くことによって、

頭だけでなく手に覚えさせることができる。

書くことによって、

頭の中の考えを外に置いといて、新しいことを考えることができる。

書くことによって、

文章力をつけて、記述問題で正しい表現力をつけることができる。

書くことが苦手だと、

この辺りの学力をつける機会が失われてしまいます。

今は タブレットやPCを使った勉強もありますが、

最後のテスト本番は、紙に鉛筆で答えを書かなければならない。

これが厳しいところです。

7/1(火)繰り返し過ぎも禁物

同じ問題を繰り返し解く!

大半の塾生はこれが不足していますし、

大切な練習には変わりありません。

しかし中には繰り返しすぎている人もいます。

同じものを何回も繰り返しした結果、

本番の問題に対応できない。

意外な落とし穴だと思います。

お仕事の場面でもよくあると思うのですが、

ロープレをガチガチにやる。

段取りをガチガチに決める。

これをやりすぎて、

想定外の事態に対応できなくなる。

想定外のことが起きた時に、動揺しすぎる。

繰り返しのやりすぎは、思考の放棄と同じ。

やはり繰り返し練習と、実践に対応する練習のバランスが大事ですね!

6/30(月)目の前で起きること全て現実

テスト期間が終盤になりました。

この時期になるといろんなことが起きます。

塾生もプレッシャーを感じている。

疲れもたまっている。

緊張感も高まっている。

いろんな気持ちになるでしょう。

練習の中では信じられないことも多く起きます。

普段できることが急にできなくなったり。

普段やらないやり方で急にやり始めたり。

思ったように練習ができなかったり。

しかし単純に一つだけ自分ルールを決めます。

目の前で起きることは全て現実

信じられないことが!とか言ってるのは

単に自分の想定が甘いだけ

全て受け止める。

矢印は自分に。

その先に結果が待っていると信じましょう。

あと数日 頑張りましょう!

6/29(日)本能的に量が大事

質か量か…

考える必要はないですね。

動物的に本能的に答えは出ているように思います。

すごくお腹が空いた時 どうするか…?

おかわりしよう(食べる量 増やそう)って思うはず!

すごく眠たい時どうするか…?

早く寝よう(睡眠の量を増やそう)って思うはず!

本能レベルで

人は 問題解決のため 量を求める!

考えなくても、

本能で答えは出ています!

なので質か量かっていう問いが出るのは

量から逃げたい っていうのと同じ。

考えるだけ もったいない。

動くしかないです!