3/4(火)数学A94点!数学Ⅱ92点!
昨年末テストで高1塾生が…
数学A94点!数学Ⅱ92点!
となりました。
現実的な目標として、
学校の授業、学校のテストにしっかりついていくこと
を掲げています。
それを1年間しっかり貫き通してくれました!
しっかり時間をかけて練習することができているので、
2年生になって数学Ⅱ•数学 Bに科目が発展しても、
この調子で期待しています!
昨年末テストで高1塾生が…
数学A94点!数学Ⅱ92点!
となりました。
現実的な目標として、
学校の授業、学校のテストにしっかりついていくこと
を掲げています。
それを1年間しっかり貫き通してくれました!
しっかり時間をかけて練習することができているので、
2年生になって数学Ⅱ•数学 Bに科目が発展しても、
この調子で期待しています!
昨年末テストのお疲れ会をしました!
今回は北海道の名産 シリーズ!
北海道ミルク
夕張メロン
旭川市
旭山動物園
とうきび
ホタテ
昆布
都市の名前や名産品を、
「覚えなくてもいつのまにか知ってた」
と思えるように。
頭の容量を使わなくても済むように。
前提知識を増やしていこうと思います!
入塾してくれる段階で
「中学1年生の学校の定期テスト」にて
300を切ったことがある人→普通科ライン(350)を超える!
200を切ったことがある人→公立高ライン(300)を超える!
という目標設定になります。
今年度の3年生は、
中学1年生で200点を切った状態の人が多かったですが、公立高ライン(300)は全員超えることができました。
ただそこで終わりにはしたくない!
もちろん 個々人の限界との戦いにはなりますが、
コンスタントに350を超えたい。
もっとコンスタントに350を超えることができる塾になりたいです。
そのための編集が明日から始まります!
学年末テストが終了しました。
今年も苦しかった!
これは毎年同じなのですが、
とにかく学年末テストは苦しい。
1学期中間
1学期期末
2学期中間
2学期期末
これを「対策でなんとか切り抜けてきました」っていう人は
毎年100%学年末テストでやられます。
量も内容も、これまでのテストの2倍厳しいです。
ただ、すべての結果を受け入れて
塾としても
立ち上がって練習していくしかありませんので。
また多く大幅UPの結果を残せるように準備します。
テスト対策開催中です!
テスト対策の目的は、直近のテストでUPすることは当然ながら、
一番の目的は,,,
直前期を利用して学力・体力自体を強化すること
テストが近づいてくると、それぞれの限界が明らかに伸びます。
そして実際にいつもより長い時間、高い集中力で勉強することができる。
そして「長い時間でもやれた!」というトレーニングの成功体験を積むことができます。
テストが終わった後の通常授業も楽に感じてくれると嬉しいです。
これは体力がついている証拠ですからね!
疲れに対して練習量を減らすのではなく、体力を強化して突破していく。
後半戦も頑張っていきますね!
勉強をどこまで使うか?
この判断をざっくりとでもいいので早めにしておくのがいいな,,,と思います。
ざっくりと3段階に分けられると思います。
一つ目は「勉強アスリートタイプ」
普通科進学校→国公立大学・難関私立大学を目指すレベルまで使う。
つまり勉強で生きていく、勉強アスリートですね。
二つ目は「勉強を進路に利用するタイプ」
県立の商業・工業まで勉強を利用して進路を進め、
その後、5科目の勉強は卒業して、自分の得意な新しいフィールドで生きていくタイプですね。
三つ目は「勉強決別タイプ」
勉強はもう完全に切って、
スポーツや芸術や、その他専門業種で、専門技術や自分の体一つで生きていくタイプですね。
この三つのうち、どれでいくのか?
これは小中学校あたりでタイプが分かってくると思うので
適切な道を選んで欲しいなと思います。
5科目勉強は、やればやるほどいい!,,,
5科目の勉強は、やればやるほど幸せになれる!,,,
とは限らないのが難しい競技です。
「勉強を通じて自分を詳しく知る」
そして自分に合った進路を選択する。
そのための道具として、勉強に取り組んで欲しいですね。
もちろん、一生懸命勉強に取り組まないと、自分のことは分からないので
中学卒業まではやれるだけやりましょう!
勉強でいう「読む力」は
スポーツでいう「走る力」と同じだと思います。
基本中の基本で、ほぼすべてに通じている力だということ。
スポーツで走る力がないと、
できる競技の数は大幅に減ってしまいますね。
主要な競技(野球・サッカー・テニス・バスケ・バレー・陸上・格闘技)
このあたりでことごとく不利になってしまいます。
まだスポーツの方が勉強より可能性があるほうかもしれません。
弓道・ゴルフなど走力があまり関係しない競技もありますからね。
しかし勉強でいうと,,,
読む力が足りないと、中学生だと5科目、高校生だと9科目全てで影響が出ます。
スポーツのように例外の競技(科目)が1つもないからです。
もちろん国語・英語は直接影響が出るでしょう。
このほかの科目でも一番困るのは,,,
解説を読んで自分で解決することができないこと
これが、野生のフィールドの中で足に重傷を負ったシマウマくらい致命傷になります。
とにかく読む力、毎日文章に触れること、
その中で変な読み飛ばし癖、思い込み癖をつけずに練習を重ねること。
積み重ねていきます。
eスポーツの番組が増えてきましたね。
今は地上波でも毎週2~3本あるでしょうか。
仕事の後eスポーツ選手に密着した番組を見ました。
今まで知らなかったことがたくさんありまして,,,
毎日の練習量や競争の厳しさはさることながら,,,
一番驚いたのは必要なコミュニケーション量の多さ!
ゲームの種類にもよるのだとは思いますが。
ゲーム進行のスピード感でいうと
リアルなスポーツでのサッカーやバスケ!
自分の考えを仲間に伝えたり、仲間に指示を出したり。
本当に驚くほどの量とスピードでコミュニケーションをとっていました。
大雑把なイメージだと
リアル社会でコミュニケーションをとるのが苦手で
ゲームの世界に入っていくというのが固定観念としてあるかと思うのですが,,,
完全に、リアル世界より高度なコミュニケーションが求められる世界だと感じました。
もちろん小中学生でeスポーツや、その選手に関心のある生徒はたくさんいます。
とりあえず、このコミュニケーションレベルのことは知っておかないといけないだろうと思いました。
また来週話すネタができました!
入試も大詰めとなりましたが、
中学1〜2年生、高校1〜2年生は学年末テスト週間です。
中学生も高校生も
この学年末テストで1年間の成績が決まり、
高校入試•大学推薦入試に適応されます。
ここで抜いたら、1年間積み上げてきた成績が
無意味になってしまいます。
最後までしっかりやりきって、
1ポイントでももぎ取るつもりで、
テスト週間を頑張っていきましょう!
公立高校特別入試の結果が出ました!
今年は特別入試で全員合格とはなりませんでした。
ただ今年は、1年生の時に総合100点台でスタートした塾生4人が、
4人とも学校のテストで300点〜350点を取れるようになり、
4人とも県立商業•工業高校に特別入試で合格することができました。
合格おめでとうございます!
未内定の塾生も、まだ一般入試のチャンスがあります。
今日からすぐに特別入試の振り返りと、
学力テスト•面接の練習を行っていきます!