検索対象:

3/15(金)高校生はあえて学校ランクを意識!

学校のランク

普段はどうでもいいし、意識する必要はないと言っています。

しかし、偏差値50~55の高校の塾生は「自分たちの高校ランク」をあえて意識してもらいます。

という意識を持つためです。

特に偏差値50~55くらいの高校に通う高校生。

しかし,,,

この意識の転換と自己認知をすることが本当に難しい。

日本の国自体が同じ状況ですよね。

自分たちは世界トップの経済大国である。

もう、とっくに貧しくなっているのに自覚できない。

これを心の底から自覚するのがいかに難しいかが分かります。

立ち位置をしっかり理解したうえで、這い上がりましょう!

3/14(木)春休みの宿題期限を設定!

明日は春休み学校宿題の完成期限を設定します。

玉島塾では学校宿題のサポートをしています。

その内容は生徒によって様々。

完全に習慣がついている生徒だと、完成したものをチェックするのみ。

まずまず習慣がついた生徒は、期限だけ設定してチェック。

期限を春休み終了7日前に設定して、「解き直し」する習慣をつけます。

まだまだこれからの生徒は、塾の授業の中で学校ワークを進める。

新しい教材を2種類進めるよりは、1種類を確実にやったほうがいい。

特に学校教材ならば、宿題を終わらせることにもなりますし、

最終的に塾のプリントができる状況に持っていけますからね。

玉島塾は通塾回数や勉強時間が多いです。

その分学校の宿題は、それぞれの生徒に適した形でサポート

3/13(水)春休みまで英語・数学特訓!

学年末テストが終わり一休み,,,

したくなりますが今しかできない特訓があります。

英語の集中特訓を今するしかない!

今回も各中学校各学年英語の平均点が低いです。

生徒の様子を見ても一目瞭然!

学校のテストでこの平均点だと

入試の問題なんて太刀打ちできるはずがない。

80キロのストレートと130キロのストレートくらい違いがありますね。

こういう時間のある時を使って

集中特訓していくしかありません!

3/12(火)卒業&就職祝いでした

日曜日に、3年前の卒塾生の高校卒業&就職のお祝いサッカー会にお呼ばれしました!

こういう卒業後のいい知らせを聞けると本当の意味で

ホッとしますね!

勉強ってやればやるほどいいとされていますが,,,

それは基本的にそうなんですが,,,

実際、結果的として勉強が人生を狂わせる一因になることもありますから。

これはコントロールするのが非常に難しいです。

とりあえず今回の卒塾生は、順調なようでよかった!

こちらもまた頑張っていきますね!

3/11(月)地震に備えて

13年たちました。

最近九州から北海道まで断続的に地震が起きていますね。

岡山県に住んでいると普段大きな地震が少ないせいか

震度3くらいの地震でも揺れを大きく感じます。

地震の他にも大雨・台風・火山の噴火。

理科や社会でも学びますが、自然災害は避けては通れません。

塾でも机や本棚など備品をそろえる時に

地震が来た時のことは必ず考えていました。

デザインが良いなと思っても

地震が来た時に危険なものは買うのを断念しました。

教室にはなるべく備品自体を置かないようにしているのですが。

特に机と本棚は、安全な物で災害に対応できるものを揃えています。

机は足場の空間が広く、地震の時に下に入れるものを。

本棚は倒れやすいので、生徒の身長より高くない物を置いています。

思い出してみると

1995年の阪神淡路大震災は、大学入試センター試験が終わった直後の1月17日

2011年の東日本大震災は、国公立大学の前期合格発表直後の3月11日

いずれも受験生が本番を終えて安心した時期に起きています。

本当に自然災害は待ってくれないものですね。

できる限り安全な教室であるために。

準備をしていかなければなりません。

いつ来るか分からない災害に備えて。

3/10(日)1学期の数学は丁寧に!

中学校の1学期数学は,,,

各学年計算が多くて簡単そうに見えるのですが、

計算が苦手な生徒にとっては大変です。

特に小学校算数で苦手を残している生徒。

分数・少数の計算処理がイヤな生徒。

練習してもしてもしても答えが合わない感覚でしょう。

練習量を確保しながら、

失敗した部分をきちんと振り返って、自分の力で解きなおしをする。

類題でできるようになったことを確認する。

その翌日にもう一度解きなおして確認する。

これの積み重ねをしていきます。

思った以上に根気のいる勉強になりそうです!

3/9(土)最初のテストは5月です!

島西中学校・玉島東中学校・玉島北中学校

最初のテストは5月です!

生徒にとってはテストが多いと大変でしょうが

5月にテストがあるのはメリットが多いんですよね!

前回の3月学年末テスト〜5月の勉強がうまく進んでいるのか

はたまた修正が必要なのかが分かる。

これが最も重要なポイントだと思います。

あとは

GWを引き締まった気持ちで過ごすことができるというのもありますね。

大変ですが、喜ばしいことだと思います。

そういえばサラリーマン塾時代に担当していた岡山市の中学校は、

第一回定期テストが7月でした。

3月学年末テスト〜7月まで定期テストが無い,,,

その間の勉強に修正を加える大きなチャンスが無い,,,

となるとモチベーション的にも難しいし

GWの過ごし方も難しくなるんですよね。

入試を中心に考えると、

5月に定期テストがあるおかげで

エンジンがかかりにくい1学期にも

エンジンをかけやすい環境が出来上がるわけです。

そう考えるとやっぱり5月にテストがあるのは大きい。

ポジティブに考えて頑張るとしましょう!

3/8(金)入試問題を見ながら面談です!

1~2年生は面談で、生徒・親御さんと一緒に入試問題を見ながらじっくり面談をします。

まだ問題を解く必要はありません。

ただ、問題の「景色」を見るだけでもいろいろな気づきがあると思います。

「英語はこれだけ長い文章を時間内に読まないといけない」

「数学は見たことがない問題が普通に出てる」

「国語も問題文が長くて、自分で長い文章を書く問題がある」

問題の景色を見た瞬間に気づくと思います。

そしてそこからたどり着くのは,,,

「これに対応するためにどれだけしっかり準備しないといけないか」

「どれだけ早くから準備していかないといけないか」

ということですよね。

やっぱり本物の過去問を見るのが一番のようです。

百聞は1過去問に如かず!

玉島塾生はハードなトレーニングで自分を鍛えます。

ただ、単にやらされるだけではなく

自分できっちりその目的を理解するところに力をいれています。

3/7(木)公立高校一般入試終了!

今日は岡山県立高校一般入試当日!

明日面接や実技がある人もいますが

まずは大きな壁であった学科試験は終了!

お疲れ様でした。

勉強の意味、入試の意味、

いろんな意見があって、中には勉強に時間を投入することに否定的な意見も増えてきたように思います。

しかし、改めて入試が終わると思います。

勉強の才能には生まれ持った個人差があります。

勉強の才能には限界もあると思います。

もちろん他の競技もあっていいと思います。

スポーツ、芸術、学外活動,,,ただ,,,

それでもメインは勉強による選考であってほしいなと思います。

ともかくお疲れ様でした!

3/6(水)280点→学年末433点!

学年末テストで中2塾生が,,,

おめでとう!

入塾した時は中1の夏で280点でした。

公立高校を目指す一つの目安で、中学1年生で300点取れるかどうか?があります。

その点でいうと、中1で300点割れば緊急事態です。

一般的には、だんだん内容が難しくなって

中1夏で280点の人は、中1終わりには200点を割ります。

中2の終わりには150点。

公立高校のラインから徐々に離されてしまいます。

今回の生徒は、そんな緊急事態からの復活でしたので、

玉島塾らしく「基本から」「時間をかけて」「繰り返し」(5・7・5)

それを一番丁寧にやってくれている生徒です。

まだまだ続けていかなければなりませんので、

次もまた頑張りましょう!