9/13(水)小学生の体験生増えています!
新学期が始まってしばらくたちました。
塾では体験生が増えてきています!
体験生の子は塾生の弟さんや妹さんなのですが、
一般の体験生と同じ期間・同じ厳しさで勉強します。
兄弟の子と言っても、別の人間ですから
先入観は禁物です。
塾の雰囲気・やり方・練習強度をきっちり理解してもらって、
納得した上で入塾に至ればいいなと思います。
2学期からよりいっそう勉強を頑張りたい生徒にとってよいタイミングでしょう。
期待しつつ頑張ります!
新学期が始まってしばらくたちました。
塾では体験生が増えてきています!
体験生の子は塾生の弟さんや妹さんなのですが、
一般の体験生と同じ期間・同じ厳しさで勉強します。
兄弟の子と言っても、別の人間ですから
先入観は禁物です。
塾の雰囲気・やり方・練習強度をきっちり理解してもらって、
納得した上で入塾に至ればいいなと思います。
2学期からよりいっそう勉強を頑張りたい生徒にとってよいタイミングでしょう。
期待しつつ頑張ります!
2学期課題テストで
入塾時(1年生7月)130位→今回(2年生9月)28位になった生徒がいました!
自己ベスト記録を更新です!
夏休みすべての生徒が本当によく頑張ってくれたと思うのですが、
その中でも頑張りが一番大きかった生徒だったので、結果が出てよかったです。
この生徒の夏休みの取り組みで一番良かった点は
夏休みに一度も予定の変更がなかったこと
やはり事前にガッチリ予定を決めて
その通りにガッチリ来て勉強していくこと
これができるとベストですね!
良い成績を取った次が本当に大切なので
次回も頑張りますね!
全学年復習です!
「やった分はできるようになってきてるな,,,!」と
思う機会が増えました。
それが約分である中学生もいるし
簡単な単語の暗記である中学生もいますが
まずは「やったた分が出来るようになる!」
という感覚を持たせるようにしています
あとは進める速度を速めたり
進めるのにより多くの時間をかけたり
やるべきことはシンプルです
大変ですけどね!
塾は根気よくやるだけです!
9月の計画。
10月の計画。
12月までの計画をチェックしておきます。
コロナは温度があまり関係ないようですが,,,
インフルやその他体調不良は、
気温が下がり、ウイルスが活発化する秋以降に急増します。
勉強面では、立てた計画が実行できない危険が高まるということ!
まずは気温が温暖なうちに、どんどん前倒しでやっていきます。
計画はあくまで最終期限に過ぎないので
「この日までにやればいい」ではなく
「一番遅くてもこの日までにやらなければならない」という考え方にアップデートします。
前倒しは自由ですからね!
ましてやコロナ渦。
1〜2週間の計画遂行不能なんて普通にあり得ます。
「計画通り」程度だと非常に危険です。
明日の健康なんて全く保証されてない!
明日一日、ガンガン前倒しで行きます!
今回の課題テストで手ごたえをつかんだ生徒が多くいるので、
テスト後の勢いそのままに、勉強できています!
特に中2生は数学で「一次関数」をしていて
結構難関の部分を勉強しているのですが、
勢いのある生徒はものともせずに進んでいます。
決して地力が強い生徒ではなくても
気持ちが乗るとこんなに違うものかと驚かされます。
ただいい時もあればよくない時もあります。
テストの得点以外でもちょっとしたことで好調が終わったりします。
学校・部活・兄弟とのけんかなど
何が原因で絶好調の時が終わるか分かりません。
その分、今のいい調子の時を逃さずにどんどん進んでいきたいですね!
新学期が始まってしばらくたちました。
塾では体験生が増えてきています!
体験生の子は塾生の弟さんや妹さんなのですが、
一般の体験生と同じ期間・同じ厳しさで勉強します。
兄弟の子と言っても、別の人間ですから
先入観は禁物です。
塾の雰囲気・やり方・練習強度をきっちり理解してもらって、
納得した上で入塾に至ればいいなと思います。
2学期からよりいっそう勉強を頑張りたい生徒にとっては、
夏休み最後からの入塾はよいタイミングでしょう。
期待しつつ頑張ります!
かなり注意して見ていることですが,,,!
勉強していて、うまくいかない時の様子は人それぞれ違っていて、
かなり差が出ます。
もちろん諦めたり、投げ出す生徒はいないのですが、
明らかに精神的に負荷がかかっている生徒で、
それがこちらから見て分かる生徒もいます。
正直、成績によらず
このままでは次のステージでは厳しいかな,,,と感じます。
仮に成績がトップの生徒でも同じことを感じます。
中学校の特に定期テストに向けての勉強で
「精神的に負荷がかかっている」
地頭は通用していても、精神面で通用していない。
次のステージでは、さらに大きな精神的負荷がかかってくるので
志望校に行けるいけないという問題より前に
健康に学校生活が送れるのかどうかというレベルで不安を感じます。
なんとか塾にいる間に、精神的に一回り伸びてほしい。
心技体を鍛えて志望校に到達できるよう頑張ります!
これは中学生ほぼ全員に当てはまることですが、
「問い」にきちんと答えられずに点数を落としています。
国語だけではなくて、5科目同じことが言えるので厄介です。
ちょっとしたことですが
数学で「図Ⅱについて,,,」とか
理科で「実験Ⅲのとき,,,」など
問題の指示・誘導を読み落としていることが多いです。
これを読み落とすと、ほぼ正解にはたどり着けない。
他にも「連続する3つの数のうち、一番小さいものを除く2数」とか
「試験管A~CのうちCを除く2本」とか
この辺りを5科目すべてで読み落とすとなると30~50点くらい合計点も変わりそうです。4
道具(知識)の名前と使い方は知ってるのに
その道具の使い時や使う種類を間違えてしまう。
ということが起きてきます。
テストでこれは絶対に起こしてはいけない。
ということで正しく問いを読み取る練習を頑張ります。
塾生全体的に成績は伸びてきていて
塾としては当然ですが、多くの塾生が入塾した時より1ランク上の成績層に入ることができています。
中には順位で100人人抜きした生徒や、合計点の百の位が2つ変わった生徒もいます。
ただ難しいもので、
そのくらい伸びている生徒でも、こちらから見て「明らかに変わった」と思える場面は稀です。
正直なところ
点数がアップした成績表を見て初めて
「おお!そんなに変わってたんだな,,,!」
と気が付くことが多いです。
普段の練習だと、脆い部分が気になって気になって,,,
心配が9割以上という感じです。
そのくらい、そもそも伸びを実感することは稀ってことですね。
1日1日自分たちがやっていることを信じて
やり抜くだけです。
学校の課題を持ってきて終わらせる生徒。
やっぱり休日の朝に勉強するのはいい!
特に土曜日の朝は肝心です。
土曜日の朝、できるのにやらないと
だらっとしたリズムにはいっちゃうんですよね。
そこから立て直そうとしても
どうしても「とりかえす勉強」になる。
日曜日の夜のコンディションは
日曜日の朝につくられる。
日曜日の朝は、土曜日の夜が基となり。
土曜日の夜は、土曜日の朝が基となる。
土日にどれだけ頑張れるかは、土曜日の朝に50%決まっている。
朝から頑張る生徒を見るとそう感じさせられます。