検索対象:

2/4(火)負荷がかかった時の反応

勉強でも運動でも、負荷がかかった時に

反応が人によって大きく分かれるなと思うことが多いです。

(これは理想的ですね)

(これはしんどい,,,)

(今は何とかなってるけど将来的に懸念,,,)

という感じですね。

勉強から種目が変わると、この反応が変わることもありますが、

だいたい何の負荷に対しても、同じ傾向になるんじゃないかなと思います。

まずは自分のタイプを知ること。

ストレスを感じやすい場合は、考え方や練習で変えられる部分は変えていくこと。

気質を変えるっていうのは難しいんですが、

できることはやっていきたいですね!

2/3(月)最低限は学校の授業の中で

テストは範囲広いです。

その中で改めて思うのは、

最低限は学校の授業の中でマスターしなければならないということ。

最低限,,というと例えば

江戸時代を習ったら「徳川家康」や「関ヶ原の戦い」という言葉。

生物を習ったら「呼吸は酸素を吸って二酸化炭素を吐く」という事柄。

このあたりの内容は、学校でマスターしなければならないと感じます。

塾でも、もちろん1からやるのですが、この初歩の初歩からスタートとなると

テスト範囲が広くなった時に対策時間が足りなくなる

塾の方でももっと進め方を効率の良いものにしていかないと。

またテスト範囲が広い時により良い準備ができるように。

2/2(日)自主的に入試対策

今日は学校課題をやる会なのですが、

希望があれば中3生の入試対策や、1・2年生の振替授業も行っています!

入試対策では、じっくりと英語長文を読んだり、数学の入試問題をじっくりと考えたりしてもらいます。

こういうじっくり取り組む系の勉強は家ではやりにくいですからね。

考え込んでる間にどんどん時間が過ぎていって、

調べようにもなかなか参考資料が見つからない,,,

ということがよくあります。

本当はテスト終了以降にやるトレーニングなのですが、

前倒しはいくらでもOKです。

インフルエンザもあり得ますし,,,

どんどん自主的にやっていきますね!

2/1(土)しんどいプリント

来週~テスト前までのプリントを準備します。

プリントは生徒ごとに、科目ごとに個別に作ります。

生徒の人数×5科目のプリントができます。

それぞれの生徒が出来なかった、またはヒントをもらってできた、または苦手としている部分を集めたプリント(笑)

それを1につき5科目(笑)

「この生徒はこれを出題したら嫌がるだろうな~」

「これを出されると辛いだろうな~」

ていうのを分析してことごとく出題するのが楽しい!

さわやかな天気の土曜日に早起きしてやってます。

私の性悪な部分を全開にして(笑)

何か天性の仕事をしているような気分になります(笑)

生徒もやってて歯がゆい、しんどいプリントですね。

でもこれをやるのが一番力が付く。

きっと乗り越えてくれるでしょう。

明日からが楽しみです!

1/31(金)私立全員合格しました!

今日は私立高校の合格発表でした。

私立は意外と何があるかわかりません。

実際に今までも安全圏だった生徒が不合格だったこともあります。

二次募集に回ることもあります。

そんな中全員がきっちりと決めきった。

私立高校受験だけでも書きたいことはたくさんあるのですが、

今日はほどほどにして明日に備えようと思います(笑)

まずは 全員私立合格おめでとう!

1/30(木)宿題の日の時の集中力

たまに宿題を終わらせる会を開きます

ただ、その宿題の日の時の集中力は半端ない(笑)

1分1秒を惜しんで全力で宿題を片付ける姿が見えます。

やっている内容は、単語を書くだけなどですが,,,

集中力の点だけで見ると,,,

おそらく彼らの持つ集中力のMAXでしょう。

これを普段の塾の勉強の中で出せるようになれば。

1・2年生から出せるようになれば。

テスト週間以外でも出せるようになれば。

何段階も上の成績になるでしょう。

それだけの集中力を持っていることに

気が付いてほしいものです!

1/29(水)商業工業高校の倍率が高い

毎年思うのですが,,,

1,2ならまだ低い方ですね

1,5~2倍超えてることも普通にあります。

やっぱり県立の商業工業高校の需要は大きいと思います。

これが三大理由かなと思います。

事実、不合格になる生徒も多いですよね。

私立に通う生徒

倉敷市内にもたくさんありますが、

全員ではないですが、

公立の商業工業に合格できず通っている人も多いです。

希望した生徒をきっちり公立商業工業高校に送り届ける

これも塾の大切な仕事だと考えています。

1/28(火)準備次第で90度は変わります

塾生も私も

と思います。

これで 命運が180度…とは言いませんが90度くらいは変わります。

塾長でいうと

午前中にその日の教材を整えて、

14時から15時に玉島の森まで走って往復して

帰ってお風呂に入る。

このルーティンを終えて、塾生を迎えられるかどうか?

これで自分のコンディションが全く変わります。

もちろん天候などでルーティンができなかった時も、

コンディションが崩れないようにすることも大事ですけどね。

塾生も同じですね!

しっかりと睡眠、ちょっと汗をかくぐらいの運動。

これが足りてる 塾生は、

問題がスラスラ解ける…

まではいかなくても、考える体勢に入れている。

準備が大事ですね!

1/27(月)勝負の視点から見てみます

本来勉強の最終的な目的は競争ではないのですが。

競争意識がなければ伸びにくい部分もあります。

持つべき競争意識は持っておく!

というバランス感覚が必要でしょう。

今日はあえて勝負の視点から見てみます。

自分よりレベルが高いライバルを追いかけている生徒には、

先を走っている生徒の気持ちになってみて欲しいんですよね!

先を走る人にとって

後ろを走る人が、

どんな気持ちで・どんなふうに・どのくらい勉強してきたら嫌か?

それを考えると

「追う者」として自分のやるべき形が見えてきそうです。

先を走る者としては

勉強の上手い下手にかかわらず

頭のいい悪いにかかわらず

必死で追ってこられたら、たまらなく嫌です

反対に、追ってくる者に諦めの姿勢が見えると

ライバルはまったく恐くないどころか

ここで力を入れれば勝てるという勇気をライバルに与えてしまう。

という感じで

たまには勝負の視点をもって考えてみるのもいいですね!

1/26(日)ブログが900本目

ブログが900本目になりました!

最近はテストも近づいてきたので

書くネタもどんどん増えてきそうです!

生徒はみな頑張っているので、

いいお知らせがたくさん打てるように頑張りたいですね。

と、同時に危機感を感じている部分もたくさんあって

それもたまに出していかないといけないと感じています。

今と10年前とでは全く違う部分もありますし、、

まずは次のテストに向かって

百の位を変えられるように頑張ります!