検索対象:

1/25(土)休日は充実度重視で!

分かっていても難しいことですが、

やりたいことがどのくらいできたか?

勉強に限らず、 趣味も含めて。

やりたいことが思ったようにできなかった場合、

結構やりがちなのが、

ダラダラ過ごしてしまった時にやりがちですね。

しかも 結局 充実感はそんなに味わえない。

やはり 理想は、

朝からどんどんやりたいことやっていって、

夜は疲れていつもより早く寝る ぐらいの休日。

充実感でいっぱいになりますからね!

意外と休日の過ごし方も難しいです。

1/24(金)口頭試問の対策です!

私立入試が終わりましたので、

特別入試の対策が集中的にできます!

今回は、面接対策で口頭試問の練習です。

紙のテストなら、すらすらできる問題も

口頭試問になると一味違います。

情報を聞き逃したら終わりですから、

ということで、

手元に置かれたメモを活用する練習です。

聞き取ったことをしっかりメモすること。

合否をかけたメモ。

人生を左右する一世一代のメモです。

そのつもりで取り組んでもらいました。

入試では生活に関する知識がたくさん聞かれるので、

しっかり 日常生活の知識をつけてもらおうと思います!

1/23(木)予定は達成すべき最低ライン

今の時代もう「予定通り」に進めるだけでは不十分となりました。

地震も増えていますし

台風も来ていますし

コロナ・インフルもあり得ます。

次回の勉強予定を無事に迎えられるかどうかは誰にも分らなくなりました。

なのでもう「予定通り」では不十分。

予定は達成するべき最低ラインという位置づけですね。

予定に対してどんどん攻め込んで前倒ししていかなければ!

地震が来ても

台風が来ても

コロナ・インフルになっても

入試本番の日程は変わりませんからね

1/22(水)私立対策やりきりました

今日は私立入試の前日。

普段、水曜日に来ない3年生も集まって、

最後まで対策をやりきりました。

滑り止めということで、

ほとんどの生徒が合格する試験ですが、

全力で取りに行きます。

中学生にとってみれば、

勉強で、社会に公式に認められる初めての機会。

いい形で合格して、

一つの私立合格を手に入れることで、

本当に生徒が大きく変わります。

大事なステップだと思って、

また明日から練習です!

1/21(火)普通科と商業工業の断絶

お互いがお互いの世界を知る機会が少ないからですかね。

普通科高校と商業工業高校の間に大きな断絶があるように思います。

普通科の世界で、勉強で切り開いてきた人だと、

商業工業に行ったら終わり。

くらい思ってる場合もありますね。

たしかに公表されている偏差値だと商業工業の方が全体的に低いですね。

普通科に行って 中途半端に終わるよりもいい部分がたくさんあるんですけどね。

正直自分が中学生に戻れるならば、

偏差値60を超えない場合、商業工業に行くと思います。

これは塾の本音。

ただこの本音は、相手からの希望がない限り現場では言いません。

志望校はレストランでいうと、お客さんからのオーダーと一緒。

オーダーを受けてそのオーダーに応えるのが塾の仕事。

よほど相手からの希望がない限り、

相手の事情を知らない中で、塾の意見を持ち込むのは違うかなと思うからです。

(ここは塾長によってだいぶ 意見が違うと思いますけどね)

ただちょっと本音も言いたくなったもので。

ブログで触れさせてもらいました。

さて、オーダーに応えるために頑張っていきます!

1/20(月)人生と勉強は別競技

まだ私も若輩者なので、人生の何たるかは分かりません。

ただ一つ確実に言えるのは、

であるということ。

フルマラソンと校庭一周リレーでは、

考えるべきことが全く違う。

世の中には 長距離走である 人生の心得が溢れています。

しかも耳障りのいい 優しい言葉が多い。

競技性の違いをしっかり理解して。

勝てる練習をしよう!

1/19(日)Xは地上波、ブログはラジオ

Xは地上波、ブログはラジオみたいな感覚ですね(笑)

まず玉島塾はSNS については、

X(Twitter)しか使わないことにしています。

文字を読んでくださる生徒さん、ご家庭のかたに来ていただきたいからです。

文字、文章に興味を示してくださる方々。

玉島塾との相性が合う可能性が高いと思うからです。

本音度が高いですからね!

Xとブログで言っても、

ということでそんなブログを見てくれてありがとうございます。

ブログは特に力を入れて続けますね!

1/18(土)国立大推薦合格組は二極化する

国公立大推薦合格組は二極化する。

これは一つの現実だと思います。

国公立大学に推薦合格した後、

大学に入ってからの勉強、

または就職してからの仕事、

ここで大活躍できる人と

本当に厳しい人生になっていく人に二極化する。

はっきりと理由があると思います。

ここで地力がついていない人は厳しい人生が始まりますね。

勉強に限らずエネルギーがある人は、推薦入試いいと思います。

良い例が、スポーツ強豪校→東京六大学に行く人。

勉強はしたことないかもしれませんが、

多くが大企業に就職して活躍します。

そこが全てのように思います。

1/17(金)勉強のリスク分散は意味ない

勉強のリスク分散。

勉強が苦手な人が

時間をかけたけど勉強ができない展開を恐れて

リスク分散のつもりで

塾を週1〜2回に抑える。

小さな成長はあるかもしれませんが、

苦手な人がちょこっとやっても、

入試問題を解くところまではいけないですからね。

やはり勉強で結果を望むのなら

勉強という競技のボリュームを考えると、

ちょこっとでは絶対に無理。

ということで 玉島塾には週1回コースは無いので

やるなら覚悟を決めて一緒に頑張りましょう!

1/16(木)体→技→心の順番

心技体とよく言われる言葉があるのですが、

練習する上で大切なのは体→技→心の順番かなと思います。

まず最も最優先されるのは体力

体力に余裕をもって練習できれば、

心(精神力)は削られずに済みますし、

繰り返し練習や、強度の高い練習ができる分、技術が上がる可能性が高まりますね。

やっぱり一番重要なのは体力

生きること自体が体力勝負といっていいのではないでしょうか

もちろん生まれ持った中での差はあると思いますが、

体力は、練習によって伸ばしやすい分野だと思います。

この時期はプレッシャーがかかり、気持ちが落ちやすい時期なのですが

ここで失速させないように毎日の練習を頑張りますね!