検索対象:

12/23(月)「苦しい」と「気持ちいい」

筋トレとか

サウナとか

登山とか

この辺と同じ感覚ですかね。

「苦しい」,,,

「もうだめ苦しい」,,,

「ホンマ無理苦しい」,,,

ん,,,?

あれ…?

でもなんか,,,

ていう頭のネジが飛んだかのような感覚。

この感覚がつかめるといいんですけどね。

この境地があることを知った者勝ち、みたいな面もありますからね。

もし何かのきっかけでこの感覚がつかめたら

無双状態に入れますね

12/22(日)英単語は発音と日本語から

12/22(日)英単語は発音と日本語から

多くの中学生が苦しむのが英単語。

公立中学校の真ん中くらいの順位の生徒でも

know・speak・ride・sing

これから先何万回も見るであろう

このあたりの基本的な動詞が定着していないことも当たり前にあります。

発音・日本語・スペル・品詞,,,

全部一気にやるのは厳しい。

なので玉島塾ではまず発音と日本語からです。

日本語にできれば、長文で出てきたときに対応できる。

長文の中で単語の意味が分かれば、

「英語が読める」という感覚が出てくる。

英語アレルギーがだんだん消える。

何度も単語を目にしていく中で

「なんとなくの単語の形」が頭に入る。

「なんとなくの単語の形」が分かったうえで、最後に練習して正確なスペルを身に付ける。

この流れで行きます。

とはいえ英単語は筋トレ。

または歯磨きと同じ。

続けること・習慣にすること。

12/21(土)読むための精神年齢

国語の文章や英語の文章

理論的に考えると

文章に出てくる単語や熟語が分かれば、

自動的に文章が読める、、

と思うのですが、まだ必要なものがあると思います。

その文章の題材を受け入れるだけの精神年齢です。

だいたい 国語や英語の文章は、社会問題や抽象的概念が題材ですね。

「環境問題」「国家問題」「正義と悪の境目について」「日本人の死生観」などなど

その社会問題や抽象的概念を受け入れるだけの 精神年齢がなければ

単語はわかるけど内容が頭に入ってこない。

ということになってしまいます。

読むために必要な精神年齢というのが確実に存在すると思うので、

常にプラス1〜2歳伸ばすことは意識していきたいです。

12/20(金)スマホが自分の世界を狭める

スマホは、使い方によっては自分の世界を広げることができますね。

あらゆる学校の情報や職業の情報に繋がっている。

しかも動画で情報を得ることもできる。

ただ そういう良い使い方をするためには、

使い手に知能レベルが必要だと思います。

この辺りの知的な能力が足りない人がスマホを使うと

自分の世界を狭めてしまう結果になりますね。

正直、この残念な結果になってしまう人の方が多いと思います

こんな 残念なことになるぐらいなら、中学生のうちはあまり使わない選択をする方がいいですね。

12/19(木)スマホは一国を内側から壊せる

スマホについて

中学生はもちろんのこと

大人でも完全にスマホによって生活が変わったなと思います。

外出した時に ほぼ毎回

車で青信号に変わっても出発せずに、クラクションを鳴らされる車を見ます。

まあ スマホを見ているんでしょうね。

当然 スマホが世に出てくるまでは、こんなことはなかったです。

私の生活圏内だけでも これだけの変化があるのですから、

日本全国だと、とんでもない変化ですね。

今時 1つの国を壊そうと思ったら、スマホを利用して 内部から壊すこともできうる時代になったのかもしれません。

12/18(水)あくまでスキルの話として

あまり礼儀礼儀言うのは好きじゃないので、

スキルの話として。

と思います。

このへんって多分、

机の上に 消しカスがあって、目の前にゴミ箱があるって言う状況よりも複雑で、

気づくのが難しいことだと思います。

まずは単純なことから気がつく「スキル」をつけてもらいたいと思います!

12/17(火)9割成功の試練と9割失敗の試練

前者は公立高校入試で

後者は国公立大学入試のことです。

国公立大学の倍率は3倍~6倍くらい。

さらに高校生活の中で、志望校を諦める人も大量にいるので、

9割の人が成功する試練と、9割の人が失敗する試練。

こう言い換えてもいいですね。

このゲームチェンジに気づいて、自分の行動をアップデートしていくこと。

勝てる練習ができるように、塾もしっかり導いていきますね!

12/16(月)無意識にずれてしまう

少し心配になること,,,

塾では一通りやってみて、練習をするところまで目の前でやってもらっているのですが、

勉強慣れしていない生徒は、無意識に勉強方法が非効率な方へずれてしまうことが多い。

多いのは、虫食いの単語をテストするときに、

虫食い以外の文章をノートに写し始めること。

いわゆる「解答用紙づくり」を延々と始めてしまいます。

これはそのまま放置すると30〜40分ほど「解答用紙づくり」に費やしてしまう,,,

この間学力の成長は0ということになりますからね。

やはり塾で練習の段階を見せてもらうのは必要だと思います。

家でいつもこのような形で「解答用紙づくり」を延々やって

「1時間勉強した」と言っている場合もあり得ますからね。

もちろん本人にさぼるとかごまかすなどの悪意はなく

無意識にやってしまっている場合が多いです。

せっかく貴重な時間を使うので、

力になる形を身に付けてもらいます!

12/15(日)全ての答え合わせは就職 1年目に

勉強も、それまでの生き方も全て含めて

職場環境が極端に悪い場合もありますけどね。

ただ 常識の範囲内の職場だったとして、

1ヶ月、 1週間、全くついていけない。

これは残念ながら

今までの生き方で足りないものがあったということ。

自分自身がそれに気づいた時、

文字にするとすごく残酷ですが

今、これが多発してるんですよね。

12/14(土)逃げるは恥だし役に立たん

この時期よく再放送されてますからね(笑)

逃げること休むことに対する塾の考え方です。

逃げてもいいよ

休んでもいいよ

と簡単にアドバイスしている人には責任感を感じません。

表面的にいい人には思われるでしょうが、

相手の将来を全く考えてないですよね。

やはり基本スタンスは逃げない!休まない!です