検索対象:

11/16(木)算数でじっくり考える練習!

小学生の塾生でよく見るのは、

頑張っているのですが、

という意識がいつの間にか染み付いています。

英単語とか漢字とか、単発で覚える勉強は慣れているため量が多くてもこなします。

そして中学校に入り、2学期あたりになると、図を書いたりして考える問題が増えるため、

これを避けるべく今から少しずつ考える練習です。

答えは差でなくても、文章を読む。図を書く。

この習慣をつけていこうと思います。

小学生は時間が残されているので、コツコツやりますね!

11/14(火)テスト前をチャンスを捉える

テストの2週間前です!

時間がない中ですが、今日はチャンスです。

明日のテストにとってチャンスと言うわけではなく。

今日やることは、必ず印象に残るということ。

間違えた問題は、焦ったり悔しかったりするでしょう。

その記憶とセットで自分の頭の中に入る。

そして明日のテストの時も、その次のテストの時も,,,

強烈な印象になって記憶に定着しているから答えられる!

という流れに持って行きたいです。

そのためにはまず前日練習を一生懸命やって

しっかりと焦りや悔しさを味わうこと。

ここを逃げずに立ち向かえるようにサポートします!

11/13(月)テスト2週間前!単語から!

テストちょうど2週間前となりました。

本格的なテスト勉強は英単語特訓から始まります。

試験範囲の進出単語をすべて英語で書けるように。

高得点をとるには必須ですからね。

英単語を書けるようにしていくのは

ダンスの振り付けを覚えるのと同じ。

振り付けは覚えていて当然で

そのスピードやキレを磨いて本番のステージに立つはず。

英単語を覚えきらずに、テストに行くのは

振り付けを覚えきらずに、本番のステージに上がるようなもの。

上がらない方がいいですね

もしも今日の時点で完成度が低くても

まだ2週間ありますから。

勝負どころの頑張りに期待します!

11/12(日)自主的に入試対策!

今日は学校課題をやる会なのですが、

希望があれば中3生の入試対策や、1・2年生の振替授業も行っています!

入試対策では、じっくりと英語長文を読んだり、数学の入試問題をじっくりと考えたりしてもらいます。

こういうじっくり取り組む系の勉強は家ではやりにくいですからね。

考え込んでる間にどんどん時間が過ぎていって、

調べようにもなかなか参考資料が見つからない,,,

ということがよくあります。

本当は期末テスト終了以降にやるトレーニングなのですが、

前倒しはいくらでもOKです。

インフルエンザもあり得ますし,,,

どんどん自主的にやっていきますね!

11/11(土)今日は学校課題をやる会!

恒例の学校課題をやる会です。

これはいつも定期テスト1カ月前からの三週間

この間にテスト範囲の学校課題を全部やろうという会です。

自由参加なので自分でできる人は家で!

それがベストです。

ただ実力的に家でかなり難しい生徒もいます。

学校課題1ページに1時間かかる生徒もたくさんいます。

そんな生徒が、早めにとりかかり、

しっかりした形で課題をするための会です。

学校課題をするだけのように見えて、

塾と学校でやった内容がどのくらい身についているか?

これを改めて確認することができ

復習をすることができます。

結構いい機会ですからね!

頑張ってやっていこうと思います!

11/10(金)実力で並んだらもう勝ち!

毎日の塾でのトレーニング

その目的を一つだけに絞るとしたらそれは,,,

入試はだいたい同じくらいの実力の中学生が

同じ高校を受験するわけですから

学力的にはだいたい同じくらいの生徒どおしの競争です。

となると後は、積み重ねてきたトレーニングによって培われた体力と精神力の勝負。

この時に,,,

という精神状態をつくりたいです。

この流れは勉強以外でも間違いなく役に立つと思います。

高級なお守りは助けてくれないですからね。

積んできたトレーニングのみが自分を救ってくれるでしょう。

11/9(木)テストがもう目の前に

テストが近づいてきました!

早めの準備が必須です。

と、同時にどんな声をかけようかな?と考えました。

まずはテスト前日を思い出してもらおうと思います。

時間が無かったテスト前日

もっと早く始めればよかったと思うテスト前日

その思いを持ったまま、テスト2~3週間前を頑張ってもらいます。

あまり多くは伝えませんが。

今回は時間を大切にするということだけ。

これを徹底して

いろんな言い方で

繰り返し伝えていきます。

玉島塾はテスト2週間前から本番モードで頑張ります!

11/8(水)勉強方針のすり合わせが重要!

中3生は期末テストと、入試に向けての勉強を両立する時期になってきました。

塾では、何をどのくらいの割合で進めるのか細かく生徒と打ち合わせします。

生徒の現状と、生徒本人の希望と、それらをバランスよく擦り合わせることが大事です。

このあたりの事情は生徒によって一人一人異なります。

いろんな事情

いろんな入試戦略

いろんな生徒の気持ちが混ざり合う時期になりましたので

これらのすり合わせをしっかりやっていきますね!

11/7(火)古文の読まず嫌いに挑みます

国語は2学期の後半からどの学年も古文が始まります。

慣れてない塾生によくみられるのは…

あの回りくどい表現、

誰が言っているのかよく分からないセリフ、

そういう見かけの第一印象で損をしている生徒が多いです。

しかし,,,

石清水に参拝したことがないから行ってみたいなあ!

→行ってみたらやっぱり感動した!

→そういえば、参拝していた人がみんな山の上に登っていたけど、何事があったのかなあ?

→山の上に本当の石清水があった!

→少しのことにも先導者は欲しいものだ(終了)

こんな風に

先月まで環境問題についての研究を題材にした説明文を読んでいた生徒ができないわけはありません。

まずは読まず嫌いを捨てて

文章に食らいつく姿勢を植え付けていこうと思います!