検索対象:

3/31(木)50本目のブログとなりました

玉島塾でその日あったことを書いたり。

玉島塾でその日考えたことを書いたり。

親御さんとやり取りしたことを書いたり。

昔の生徒とやり取りしたことを書いたり。

ランニングしてて発見したことを書いたりしていたら。

50本目のブログとなりました!

腕立て伏せできる回数を超えました(笑)

勉強したり、お話したりすることで何かを取り入れて。

独り言のようにブログに書いていく。

まるで何かを食べて、排泄するのと同じような

関係性があるような気がします(笑)

ただ、まぎれもなく

体や気持ちの健康を保つためには重要なこと。

生徒でも勉強日記や部活日記をつけている生徒も多いですね。

なかなか教室内の様子がわかりにくいのが、塾あるあるですが

教室内の様子、そして塾長の考えていること,,,

たくさん発信していきますね!

3/31(木)いい回復力の生徒!

春休みに入ると塾では朝から特訓になりますが。

とてもいい流れで勉強できる生徒がいます。

毎日同じ時間に通ってきて

毎日同じ時間に終わって

それが毎日の流れになって

気合いやエネルギーを使わずにできるようになる。

そしてこの生徒の一番良いところは

前の日勉強が終わって、次の日塾に来た時に

完全に回復できてるんですよね!

これはスマホ類を上手に管理しながら

睡眠をしっかりとれている賜物でしょう。

勉強する体力というと

1日にたくさんの量勉強できることを連想しますが

やっぱり数年にわたる長丁場。

最も大事になってくるのは

回復力!

前の日夜まで勉強したとしても

次の日の朝、平然と勉強できる。

それも、気持ちの質を保ちながら。

これが本当に難しい。

春休みはこの流れを身に付けるチャンス。

しかし挫折する危険も同じくらい。

このチャンスをつかめるように今日も頑張ろう!

3/30(水)エネルギー量は大差ない

卒業した生徒で、高校卒業後に働き始めて

よくメールで近況を教えてくれる(元)生徒がいます。

その生徒とやり取りしていていつも思うのが

「こんなエネルギーのある生徒だったっけ?」

ということ。

中学生の時の、ほとんどしゃべらずにおとなしく座っている記憶しかないので、

今やり取りしていても、人物像が一致しないままなんですよね(笑)

本人曰はく、おとなしかった中学生のころから頭の中ではいろいろ考えていたそうです。

高校くらいから、頭の中のことを口に出せるようになっていったようですが。

今は立派な車の営業マンです。

目に見えて活発な生徒と、だれが見てもおとなしいタイプの生徒。

表に現れている部分が違うだけであって

持ってるエネルギーは、そう変わらない

ということかもしれません。

覇気のない生徒だという決めつけは危険ですね。

小中学生が下校する様子を見ても

急に友達とダッシュしたりして、ヒヤヒヤするほどエネルギーにあふれている生徒。

ずっと地面を傘でつつきながら、時々立ち止まるような生徒。

目に見える分にはいろんな特徴が見て取れます。

しかしそれでも、内に秘めてるエネルギーはそう変わらない。

学習指導するときには、先入観に引っ張られないように気を付けていこうと思います!

また勉強になりました!

3/30(水)やはり通知表が厳しくなりました

岡山県では今年から通知表の判定基準が変わり

例年より厳しい成績がつくようになりました。

特に変わったのは提出物の評価で、

答えを赤で書いて提出しただけだと最低評価になります。

やはりきちんと力になる形でやることが必要。

英語なら分からない単語を調べてメモに残す。

数学なら途中の式を丁寧に書き、考えた過程を書く。

といったところです。

岡山県の公立高校入試では、通知表の得点が全体の約36%含まれます。

中1~中3の通知表成績が含まれます。

つまり提出物のやり方をいい加減にすると

3年間ずっと減点され続ける危険があります。

もしも5科目、いや9科目で3年間減点され続けると,,,

志望校が変わることになるでしょう。

玉島塾としては、必要な生徒には

学校提出物のスケジュール管理をサポート。

加えて、やり方がきちんとできているかどうかもチェックしていきます。

成績判定の基準は厳しくなりましたが

きっちり対応していきます!

3/29(火)メイン教室内は寝るの禁止です!

玉島塾ではメイン教室内で寝るのは完全に禁止になっています。

勉強中はもちろん、休憩時間も含めて完全禁止です。

そのかわり、体調が悪い時やどうしても仕方ない時の

休憩室は別に準備してますけどね。

空間の雰囲気は、そこにいる人の気持ちが集合してつくられる。

身近な例は、テスト中の学校の教室です。

いつもの慣れた教室のはずなのに

テスト中は別の空間みたいな雰囲気になりますね。

あとは入試会場。

テスト中の学校の教室よりも

さらに数段増した、異様な緊張感に包まれることでしょう。

本当は学校の教室も、入試会場もただの空間。

でもそこに集合する人の気持ちが集まることで

緊張感が生まれるんですよね。

逆の事も起こります。

もしも眠たい人が集合すると、その空間は,,,

ということですね。

玉島塾のメイン教室は、入試会場に近い雰囲気でありたい。

ですからメイン教室内で寝るのは完全に禁止です。

スマートフォンも電源を切ってカバンの中です。

限りなく入試に近い環境を

みんなでつくっていこう!

3/29(火)意外と書ける目標シート!

先日取り入れた9×9マスの目標シートですが,,,

書いてみると意外とスラスラ書けるようです。

とりあえず3×3マスでやってみましたが。

一人何セットも書くことが出来そうです。

1科目につき1セット。

生活面で1セット。

スマホルールで1セット。

などなどいろんなテーマで目標シートを作ることが出来ました。

一番大きな目標を中心に書き。

そのために必要な小さい目標を1周外に書く。

つまり大目標1個に対して、小目標8個ができる。

あとは一人で作って一人で我慢しながら守るのではなく。

塾や親御さんと共有して、一緒に取り組めるところも良い。

一年の始めの春休みに設定できてよかったかな。

でも肝心なのはしっかり実行すること!

新年度頑張っていきましょう!

3/28(月)語彙トレにちょい足しです!

毎日少しずつ「語彙トレ」を始めて1週間。

カタカナ語の意味を文章で説明したり。

対義語とセットで言葉を覚えたりしてきました。

少しトレーニングを付け足そうと思います。

といってもやり方は簡単!

今日勉強の中で出てきた言葉を1回使って

家族か友達と話してみる。

そしてどんな話でその言葉を使ったかを塾で報告してもらいます。

「覚えている」から「使える」の段階にレベルアップさせます。

頭の容量を使って記憶している状態から

頭の容量を使わずに定着している状態へ。

少し会話をするだけなので1~2分でできるでしょう!

親御さんにも協力してもらうことになりますが

よろしくお願いします!

3/28(月)NHK「怖い絵本」の衝撃!

深夜にやってました。

まさかの怖い番組!

しかもNHKのEテレ。

怖い絵本をアニメ化して

声優や俳優の人が朗読する10分番組です。

これが怖いのなんの!Eテレなのに!

音楽はホラー映画で怪物が初めて出てくる前の

失踪した妹を追って入り込んだトンネルで、妹のお気に入りのおもちゃの指輪を見つけて拾った時、後ろを横切る何かが,,,ぐらいの時の!

その何かが出そうで出ないときの、あの不穏なのがずっと続く感じ!

絵はアナログなタッチで。

私が描くよりちょっと上手くて、小学5年生が描くよりちょっと雑な感じの絵本っぽいやつ!

(私が何年生かっていう恐怖物語にはお札でも貼っておいて,,,!)

この絵がまた怖い!

人間の顔は、みんなこの世の人ではないほど青白くて

赤黒い闇が広がるような背景で

かなりインパクトのある怪物だったり霊が描かれていました。

怖がって寝れなくなるだけでは悔しいので何か学んでやるとしましょう!

怖い話ってなんか集中しちゃうんですよね。

深夜にやってたら眠たくても見ちゃうし。

「怖い」には何か不思議な力があるのでしょう。

それに怖い話は現実では考えられないことも起こるので

自然と、普通の話よりいろんなことを先読みしながら見る。

怖い話,,,集中力,,,先読み,,,読解,,,

何か取り入れるものがあるかもしれません。

お楽しみに!

3/27(日)勉強することで生まれるミスも!

勉強を頑張れるようになったのですが

自分のミスの多さに悩んでいる生徒がいます。

特に英語の長文を読んだときに

似ている英単語と勘違いしてしまうことが多いようです。

確かに原因を考えると、完璧に単語を覚える練習不足や

長文を読む経験不足もあるかもしれません。

ただ前よりも勉強を頑張れるようになって

似ている単語を覚えたからこそ

(まだ完璧じゃない)

「勘違い」という状況が生まれたともいえる。

「quite」「かなりの」だけしか覚えていなければ勘違いは生まれない。

そこに「quiet」「静かな」を加えて覚えることによって勘違いは生まれる。

1つしか覚えてない人には勘違いは生まれない

2つ覚えている人のほうが勘違いが生まれる

これが他の単語、そして他の科目でもいえるわけですね。

勘違いが起きるのは、自分が前進している途中という事の証明。

でもまだ不完全だから、そこは磨いていく。

不都合なことが起きたとしても

どう捉えるかによって気分が変わったりしますね!

今日ここで勉強できていることも、前進です!

自分がこれから勉強すべきことも分かったし

前向きに頑張るぞ!

3/27(日)最近流行りの目標達成シート

学生の部活動で最近流行っている「目標達成シート」というものがあるようです。

メジャーリーガーの大谷翔平選手が高校時代に使っていて

最近では全国の部活動が取り入れているとか。

そういえば私も子供の頃に

通販で「これで君もメジャーリーガーに!」と謳った

ひも付きボールのバッティングマシンをねだったものです。

残念ながら買ってもらえなかったこともあり

両翼100mのヤンキースタジアムではなく

今は両翼8mの教室が仕事場です(笑)

行数の無駄は6行で抑えつつ,,,

「目標達成シート」の書き方は簡単!

9×9マス、全81マスを書きます。

中心に「一番大きな目標」を記入。

その一周外に「一番大きな目標を叶えるための目標」を記入。

その一周外にさらに小さな目標を,,,

これを繰り返すのみです。

外側に行くほど身近な小さな目標が書かれますね。

目標の優先順位が明らかになるわけです。

はい!今日学んだら明日から採用です!

一番簡単なものだと3×3の全9マスでもできますね。

これでも中心の「一番大きな目標」に対して

一周外に「8個の小さな目標」が現れるわけですから

なかなか考えがいがあると思います。

自分で小さい目標を考える習慣をつけるのと

それを達成する経験を積みたいと思います。

明日の楽しみです!