検索対象:

5/10(火)目に見えるのは1〜2層外まで

先日しまなみ海道で自転車に乗って

家に帰って来て

時間をおいて考えてみたこと。

世の中は何層もの多層構造になっていて

普段自分の目に入るのは1〜2層外の人たちまでということ。

しまなみ海道にいたのは

千葉県から尾道まで新幹線に乗って

ロードバイクをこぎに来ている人。

そして土曜日の明け方ごろから

坂道を全力でアタックしている人。

この人たちは、自転車競技において、私が今いるレベルよりもはるか何層も外の人たち。

だから今まで私の目に入らなかったし

こういう人たちがいることも知らなかった。

勉強に置き換えてみると

中学3年生とかで、

勉強頑張り始めないといけないかな?

塾通い始めないといけないかな?

と周りの様子をうかがっている人たち。

その周りの人たちって自分の1〜2層近くの人たちにすぎないんですよね。

そして基本自分より3層以上外の人たちは、自分の目には見えない

3層外には中2から始めている人たちが

4層外には中1から始めている人たちが

5層外には小6から始めている人たちが,,,

と考えると、1〜2層近くの人たちと、ビミョーな様子見をしてても仕方がないんですよね。

世の中は多層構造。

外の層の人たちは遥か前から動き始めています。

5/9(月)5月にテストがあるのは良いこと!

玉島西中学校・玉島東中学校・玉島北中学校

最初の5月定期テストが近づいてきました!

生徒にとってはテストが多いと大変でしょうが

5月にテストがあるのはメリットが多いんですよね!

前回の3月学年末テスト〜5月の勉強がうまく進んでいるのか

はたまた修正が必要なのかが分かる。

これが最も重要なポイントだと思います。

あとは

GWを引き締まった気持ちで過ごすことができるというのもありますね。

大変ですが、喜ばしいことだと思います。

そういえばサラリーマン塾時代に担当していた岡山市の中学校は、

第一回定期テストが7月でした。

3月学年末テスト〜7月まで定期テストが無い,,,

その間の勉強に修正を加える大きなチャンスが無い,,,

となるとモチベーション的にも難しいし

GWの過ごし方も難しくなるんですよね。

入試を中心に考えると、

5月に定期テストがあるおかげで

エンジンがかかりにくい1学期にも

エンジンをかけやすい環境が出来上がるわけです。

そう考えるとやっぱり5月にテストがあるのは大きい。

ポジティブに考えて頑張るとしましょう!

5/8(日)力がついたかどうか分かりにくい!

しまなみ海道で体力不足を痛感したので

少し長めにランニングをしてみました!

ここ3年くらいはほとんど毎日走れているんですが、

最近よく思うこと,,,

自分に力がついているのかどうか分かりにくい!(汗)

勉強とも共通点があると思います。

いい感じに走れて力がついた!?

と思ったら気候がいつもより涼しかっただけ

いつもよりしんどくていよいよ歳か!?

と思ったら逆風が吹いてただけ

こんな感じでちょっとした環境条件の違いで、

同じ距離を走った時の感覚が大きく違うんですよね。

少しずつ進化していると信じたいですが(笑)

ただ日常の練習(勉強)では、

ほんとの意味で「力がついた」と実感できる瞬間はそうそうなくて当然。

簡単に実感できたとしたら、それはちょっとした環境条件のおかげ。

そういうものだと理解した上で積み重ねないといけないようです。

勉強でいうと

金曜日だから集中できただけとか

室温がちょうどいいから集中できただけとか

こういうちょっとした環境条件で変わってきます。

これを「本当の力がついた」と勘違いしないように注意ですね。

やっぱり本番での結果が一番です。

そのテスト本番も近いので頑張っていきますね!

5/7(土)サイクリング~尾道~今治

本日は日帰りで自転車に乗りに来ました。

今回は広島県尾道市~愛媛県今治市まで

しまなみ海道を通って往復150km、

サイクリング師匠と共にゴールを目指します。

特に早朝の時間帯は

自転車競技に本気で取り組んでいる人が多く

千葉県から新幹線に乗ってしまなみ海道に走りに来ている人もいました。

今回は自転車競技でしたが、ほかのいろんな競技に

想像できる範囲を超えて本気で取り組んでいる。

そんな人が多くいることが改めて分かりました。

毎日ランニングで体力をつけているつもりだったのですが

後半は完全にバテバテでした,,,

師匠の先導のおかげで何とか完走できましたが(笑)

また元気に走れるように

仕事も頑張っていきますね!

5/6(金)せっかく習い事たくさんするなら

ありとあらゆる習い事が世にでてきました。

全部楽しそうに見えて

一週間が7日間では足りない!

と思うようになっても不思議じゃないなと思います。

多くの人はプロになるためにその習い事をしているわけではないと思います。

でも、楽しかっただけで終わらせても物足りません。

精神力や集中力が付くといっても競技が変わればあまり当てになりません。

ただそんな中で当てになるのは

どの習い事でも共通してできている部分。

どの習い事でも共通してできてない部分。

だと思います。

どの習い事でも毎日続けて練習することができている。

どの習い事でも自分から自主的に練習できている。

どの習い事でも本番の前になると緊張して力がでにくい。

などなど

てなると習い事の内容は好きな事なら何でもいいことになりますね。

共通して得意な部分と、共通して苦手な部分を抽出していくのが大事なことなので。

せっかく習い事いくつかやるなら

役立つ部分を見つけていきたいですね!

5/5(木)ラスト3日間!

GW週間も残るところ金土日の3日間。

塾で立てたGW期間中だけの計画。

実行する期限も残り3日間です。

終盤になると、まあ計画の8割くらいできたからいいやとなりがちですが,,,

今回8割で終わったとして、

また次の機会も8割だったとしたら、

0,8の2乗=0,64

2回合わせての完成度は64%になりますからね!

これが3回、4回と積み重なっていくと

抜けがどんどん大きくなっていくことでしょう。

ということで残り3日間で100%を目指します!

計画が遅れていたら残り3日間だけの予定を立て直します。

まだまだできることは多いので

頑張っていきますね!

5/4(水)想像以上にいる,,,!

生徒と話していると

成績が上位の生徒ではなくても

1教科限定で勉強の域を越えている生徒がいます。

毎回100点取れるほどの実力ではないのですが、

気持ちの面では

「その教科を勉強している間は体力が減らない」

状態を作り出すことができています。

GW中も他の遊びをするよりは、

得意な1科目を勉強している方が楽しいようです(笑)

あとは得意な教科以外でも頑張ることができれば

大きく成績が上がるのですが,,,

とりあえず惜しいところまではきています!

目標が高い生徒で

GWくらいは勉強しなくていいかも,,,

と思っている生徒は

GW中にこういう形で追い上げてくる生徒がいる

というのも知っておいてほしいところですね!

成績が上位ではない生徒でも

一つ噛み合って苦手科目にも意識がまわれば

一気に伸びてくる生徒が想像以上にいます!

5/3(火)少しだけ勝負の視点から見てみます!

さてGW中盤戦です。

本来勉強の最終的な目的は競争ではないのですが。

競争意識がなければ伸びにくい部分もあります。

最終目的にはしなくても、持つべき競争意識は持っておく

というバランス感覚が必要でしょう。

今日はあえて勝負の視点から見てみます。

自分のレベルより高い志望校やライバルを追いかけている生徒には、

先を走っている生徒の気持ちになってみて欲しいんですよね!

先を走る人にとって

後ろを走る人が、GW・そして夏休みに至るまで

どんな気持ちで・どんなふうに・どのくらい勉強されたら嫌か?

それを考えると

追う者として自分のやるべき形が見えてきそうです。

先を走る者としては

勉強の上手い下手にかかわらず

頭のいい悪いにかかわらず

必死で追ってこられるのはたまらなく嫌です。

反対に追ってくる者に諦めの姿勢が見えると

まったく恐くないどころか

ここで力を入れれば勝てるという強い気持ちを与えることになります。

という感じで

たまには勝負の視点をもって考えてみるのもいいですね!

5/2(月)得意なことに絞るタイミング

苦手なことを捨てて得意なことに絞る。

すごく大事な考え方だと思うのですが、

切り替えるタイミングがすごく大事だと思います。

「苦手なことも頑張る」から

「得意なことに絞る」に変えるタイミング。

これは勉強とスポーツでは最適なタイミングは違いますね。

20歳前後に大きな大会を迎えるスポーツでは

得意な競技だったり、得意なポジション、得意なプレースタイルなど、

小中学生のうちに絞る場合も多いでしょう。

ただ勉強では,,,

小中学生の時は苦手なことも頑張ろう

というのが塾の基本的な考え方です。

高校入試の配点が5科目均等であること

通知表だと副科目4科目も均等であること

苦手に対応する力をつけて欲しいこと

確信をもって得意なことと苦手なことを判断できるようになって欲しいこと。

これが苦手なことを頑張る意味だと思います。

小中学生の間、苦手なこともしっかりやってみて

これはどうしてもできない、完全に苦手だと思えば

その分得意なことに向ける力や覚悟が増すんですよね!

入試制度の面でも、気持ちの面でも

やはり小中学生の間は苦手なこともしっかりがんばっていきたい!

何か見つかるものがあるはずでしょう!

5/1(日)クッキング〜タンドリーチキン〜

ふと好きだった給食のメニューを思い出して

それを家で作ってみることにしました。

カレー味のチキン!

給食の名前だと,,,鶏肉のピーナッツあえ

みたいな名前だった気がします。

ピーナッツは家に無かったので

タンドリーチキンを作っていくとしましょう!

我が家はカレー味を出すときはいつもカレー粉を使っていたので

スーパーでカレーパウダーのコーナーに行ったときに

種類の多さにびっくりしました!

サイズは小さめに(我が家基準)

カレーパウダーと一緒に混ぜ込んで

無心で焼き上げる!

思ったより薄味になりました。

もうちょっとカレーパウダーまぶしてもよかった。

でもおいしく焼けたのでよしとしましょう!