検索対象:

11/18(金)勉強したことで生まれるミスも,,,!

勉強を頑張れるようになったのですが

自分のミスの多さに悩んでいる生徒がいます。

特に英語の長文を読んだときに

似ている英単語と勘違いしてしまうことが多いようです。

確かに原因を考えると、完璧に単語を覚える練習不足や

長文を読む経験不足もあるかもしれません。

ただ前よりも勉強を頑張れるようになって

似ている単語を覚えたからこそ

(まだ完璧じゃない)

「勘違い」という状況が生まれたともいえる。

「quite」「かなりの」だけしか覚えていなければ勘違いは生まれない。

そこに「quiet」「静かな」を加えて覚えることによって勘違いは生まれる。

1つしか覚えてない人には勘違いは生まれない

2つ覚えている人のほうが勘違いが生まれる

これが他の単語、そして他の科目でもいえるわけですね。

勘違いが起きるのは、自分が前進している途中という事の証明。

でもまだ不完全だから、そこは磨いていく。

不都合なことが起きたとしても

どう捉えるかによって気分が変わったりしますね!

今日ここで勉強できていることも、前進です!

自分がこれから勉強すべきことも分かったし

前向きに頑張るぞ!

11/17(木)読み飛ばさない練習!

今日は国語の練習問題をやっていて

答えやその根拠が書かれた部分に赤線を引いてみようというルールでやりました。

すると,,,

ほぼすべての行に赤線が引かれることに!

もちろん問題にもよるんですけどね。

ただ今日やった問題は、ほとんどすべての行に答えの根拠となることが書いてありました。

入試問題も含めてその他の問題でも

1つの段落に1つは設問の答えにつながることが書いてありますね。

つまり1行の読み飛ばしや

1文の読み飛ばしが失点につながります。

「読み飛ばす」と言っても、文字通り飛ばして読んでしまうわけではなくて。

自分の中で解釈やイメージができないまま、次の文にいってしまうのもアウト。それも完全な「読み飛ばし」となります。

そして「読み飛ばし」は国語で点を失うだけでなく。

日常勉強で他の科目でも重大な問題を引き起こします。

数学で分からない問題の解説が読めない。

歴史の教科書の文章が読めず、流れがわからない。

などなど困ることがたくさんあります。

今日の赤い線をたくさん引いたプリントを見て

丁寧に読むことの大切さを勉強してくれたことでしょう。

歯医者に行ったときに、歯垢が残っている部分が赤くなる薬を塗られて「やばいっ!」てなる感覚に似てますね(笑)

引き続き頑張ります!

11/16(水)塾と学外クラブは同じ,,,!

最近は部活以外に、学外のスポーツクラブに通う生徒も増えました。

野球・サッカー・陸上・卓球・ダンス

特徴としては

・平均して部活よりレベルが高い。

・一週間に活動が4~5回。

・月謝がだいたい1~2万円+道具、設備、遠征費。

・その競技によって進路を切り開きたい人が多い。

といったところでしょうか。

ここまで並べてみると

いろんな数字が塾と同じくらいなんですよね。

活動日数、月謝,,,

もちろん数字以外の活動目的も

塾だって勉強と言う競技で進路を開きたい人が通いますからね。

となると

塾に対する熱量も、学外スポーツクラブと同等以上ものが必要ですね!

また塾と学外スポーツクラブを両方するという事は

そのスポーツクラブに2倍通うようなもの

または2つのスポーツクラブに通うようなものなんですよね。

玉島塾はスポーツクラブとの併用を禁止しているわけではありません。

ただ、その難しさを正確に掴んでいて欲しいということ。

メディアには文武両道を成し遂げた少数な人たちが頻繁に登場します。

どうか感覚を間違えないで欲しい。

相当に過酷な道です

11/15(火)勉強で周りに合わせるとどうなるか?

周りに合わせて動くこと。

堅実に生きていくためには大事なこと。

大きな失敗をしないように。

リスクを負わないように。

ただ勉強の場合は厳しいですね。

地域によって違いますから、ここ玉島としましょう。

成績も平均くらいだとします。

「周りに合わせる」人の到達点は平均点、順位だと真ん中。

公立中学校で平均くらいだと、県立玉島高校は,,,厳しいですね。

通知表が半分くらい4か、入試倍率が低くなるかしないと,,,

それでも厳しいかもしれません。

あと運よく合格できても、入ってから厳しいのは確定です。

県立玉島高校で平均点・真ん中だったらどうでしょう?

1学年は240名ですから120番目くらいの成績として。

玉島高校の国公立大学合格者数は例年70〜95人。

大学入試になると、得意な科目に絞ったり、いろんな推薦制度がありますが

国公立大に行きたいのだとしたら、総合力・地力の部分でいうと余裕で届かない。

ということになりますね。

どの集団にいても同じ

「真ん中では自由な進路は選べない」

「周りに合わせると自由な進路は選べない」

「勉強において周りに合わせて行き着くのはじり貧」

これは確実に言えることでしょう。

どこかで抜け出すタイミングが必要ですね!

周りから1歩でも2歩でも抜け出すために

塾ではトレーニングを重ねていきます。

11/14(月)日本語→日本語→英語にする練習

中学1年生は英語の復習です!

意外と苦戦する問題がありました。

現在進行形を勉強していて

「次の事を伝えたい時英語でどういいますか?」

「今走っていることを伝えたい時」

という問題。

意外と出来が悪かった,,,

「今走っていることを伝えたい時」

→「私は今走っています」

→「I am runnning now.」

という日本語→日本語→英語

の流れが必要となります。

そんなに難しくないようには見えるのですが、

練習が必要なようです!

11/13(日)やったことはできるようになってます…!

全学年復習に入ってきて

「やった分はできるようになってきてるな,,,!」と

思う機会が増えました。

それが約分である中学生もいるし

簡単な単語の暗記である中学生もいますが

まずは「やったた分が出来るようになる!」

という感覚を持たせるようにしています

あとは進める速度を速めたり

進めるのにより多くの時間をかけたり

やるべきことはシンプルです

大変ですけどね!

塾は根気よくやるだけです!

11/12(土)期末に向け学校課題をやる会!

恒例の学校課題をやる会です。

これはいつも定期テスト1カ月前からの三週間

この間にテスト範囲の学校課題を全部やろうという会です。

自由参加なので自分でできる人は家で!

それがベストです。

ただ実力的に家でかなり難しい生徒もいます。

学校課題1ページに1時間かかる生徒もたくさんいます。

そんな生徒が、早めにとりかかり、

しっかりした形で課題をするための会です。

学校課題をするだけのように見えて、

塾と学校でやった内容がどのくらい身についているか?

これを改めて確認することができ

復習をすることができます。

結構いい機会ですからね!

頑張ってやっていこうと思います!

11/11(金)学校の授業を使って復習できているようです!

中間テストの勉強の反省として

塾で英数をやっているときの理社

塾で理社をやっているときの英数

この記憶を抜けないようにしよう。

授業を復習のつもりでよく聞こうと言っていました。

多くの生徒が実行してくれているようで、

塾で急にテストをしても、知識が抜けてない!

聞いてみると、

英語の授業の時に、こまめに単語のチェックを自分でしているとのことでした!

これが自主的にできるようになるといいですね。

学校にいる時間を使って復習ができれば、一番効率がイイ!

これからも頑張ってもらいましょう。

11/10(木)ちょっとしたことで調子が変わる,,,!

今日は調子が悪い生徒がいました。

体調は問題ないのですが、いまいち冴えてない。

聞いてみると、

いつもは昼寝をしてからくるそうなのですが、

今日は事情があって昼寝ができなかった。

だからどうしても眠たい,,,ということでした。

私も中学生の時はだいたい眠かった(笑)

15分くらい昼寝をしたかどうか?

ちょっとしたことで調子が変わるんですよね。

もちろん同じことが繰り返されてはいけませんが、

生徒にとってはいい勉強になったことでしょう!

11/9(水)頑張ることで楽になる,,,!

さあ体調不良の生徒も戻ってきて、

全員そろって頑張る体勢が出来ました!

最近入塾した生徒も含めて

連日通うペースに慣れてきたように思います。

平日毎日通うことによって習慣を作る。

習慣にしてしまうことで楽になる。

休んで楽になるのではなく。

これが身に付くと、

いろんな場面で役に立つと思うんですけどね!

勉強以外でも。

この習慣を固められるように。

頑張っていきましょう!