検索対象:

10/31(火)語彙チャンスは本以外でも!

質問が来る内容を分類してみると,,,

言葉・言葉・言葉・言葉・言葉・国語・国語

位の割合になっています。

例え数学や理科の質問であっても、もとは言葉や問題文内容の質問だなあと思うことがほとんどです。

となると考えてしまうのは,,,

自分はどうやって言葉を獲得しただろうか?ということ。

塾で白い紙に書いて覚えた記憶はないし、読書量もそんなに多くはなかったです。

(漫画は古本屋でよく読んでいた(笑))

ただ、間違いなく読書以外から獲得した言葉が多いなと思います。

一つは音楽。よく聴いてたサザンだけで見ても,,,

「慕情」「いなせな」「コバルトブルー」「蜃気楼」「言霊」「稲村ケ崎」「えぼし岩」「夕凪」

この辺りは間違いなく音楽から獲得したと言えます(笑)

地名はスポーツ!高校野球より,,,

「桐生(群馬)」「伊万里(佐賀)」「生駒(奈良)」「八尾(大阪)」「三次(広島)」「宇和島(愛媛)」「木更津(千葉)」「延岡(宮崎)」

まだまだ山のようにあるはず。

自分の中では「いつの間にか知ってた」言葉が多いので、

生徒がどうやったら言葉を獲得できるか?いろいろ考えてみようと思います。

10/30(月)小学生は英語を少しづつ!

小学6年生は英語を少しずつ進めています!

英語は塾によっていろいろな考えがあり、

どんどん先取りする塾や、国語算数を大事にして英語は少し後からという塾。

真逆の方針になることもありますね。

玉島塾では少し早めから始めています。

一番の理由は、小学生は中学生よりも頭の容量や時間の容量に余裕がある場合が多いから。

勉強もそれ以外のことも忙しすぎる中学生の時期より、小学生の方が腰を据えて英語に取り組めるように思えます。

あとは、意外と小学生の方が「言語を暗記する習慣」がついているから。

小学生は国語で漢字を覚える習慣が、中学生よりついてますからね(笑)

小学生の漢字の暗記は、ほとんどの生徒はついていけている。

つまり「練習すれば覚えることができる」という意識がまだ残っている時期だと思います。

これが中学生になり、勉強についていけなくなると、「もう無理だ,,,」になっていくんですよね,,,。

この小学生の時期をチャンスととらえて、それぞれに適切な負荷をかけながら英語をやっていきます!

10/29(日)来週から宿題の会!

2学期は早いもので,,,

来週から期末テスト1か月前!

そして宿題の会が始まります。

宿題の会は完全に自由参加なのですが

宿題の会が始まったら、気持ち的にテストモード

という目印にしてほしいと思います。

2学期は忙しい中で、気温も下がってくるので

体調に気を付けて乗り切りましょう!

10/28(土)算数!約分も丁寧に進めます!

小学5年生の算数は約分の練習です。

算数が苦手という生徒も多いの

約分は一つ一つ丁寧に進めています。

まずは基本のパターンをまとめて、パターンごとに練習。

2で割れる分数

5で割れる分数

九九の同じ段の数で割れる分数

まずはこの3パターンです。

それができたら混ぜ問題で、どのパターンを使うか練習です。

今のところ一個一個確認しながらやれば、答えまで自分で出すことができています。

あとは練習を重ねて、スピードを上げていこうと思います!

10/27(金)お世話になった教室が閉鎖しました

今日は残念なお知らせを聞きました。

私が昔勤めていてお世話になった塾教室が閉鎖しました。

模範教室だったために、私もよく研修に行かせてもらっていた教室です。

知る限りでは、2~3年前までは岡山地区のエース教室で、

たくさんの生徒が通っていたように思います。

担当の先生もその時と同じ人がやっていたのですが、

今回このような結果となっていました。

急に教室が傾く場合としては、

卒業生が一気に抜けて、新チームで結果が出ない。

このパターンだったかな?とも思います。

改めて何がいつどうなっても不思議はなくて

1年1年とか1回1回のテストが勝負であることを痛感させられました。

残念ですが、これも教訓として頑張ります!

10/26(木)社会37点→76点に!

中間テスト中2塾生が

社会37点→76点にUPしました!

やっぱり勉強のやり方は大事です。

今までは教科書の本文だけ、太字だけ見ていたようなのですが、

今回から写真やグラフをよく読んで練習問題をして、

年表問題の練習も積んでいきました。

実際のテストは図やグラフを使った問題が多く出るので

効果が大きく出たようです。

あとは記述問題を書く練習をもっと積めば、

今回以上の成績が出そうなので、また次回を楽しみにしています!

10/25(水)数学38点→61点!でもまだまだ!

中間テスト中2の生徒が

数学38点~61点になりました!

しかし本人的にはまだまだのようです。

答案を見てみると、

分数の計算違いがあったり

問題用紙から答案用紙に書き写すときに書き間違えたり

マイナスを付け忘れたり

まだまだ取れそうな部分がたくさんあったことを悔しがってました。

こちらから見ても80点くらいまでは行けたかなと思います!

そう考えるともったいない(笑)

今回取り損ねた分は、次回取ってもらいましょう!

次に向けてさらにレベルアップしていきます。

10/24(火)最低限は学校で,,,!

今回のテストは範囲が広かったです。

その中で改めて思うのは、

最低限は学校の授業の中でマスターしなければならないということ。

最低限,,というと例えば

江戸時代を習ったら「徳川家康」や「関ヶ原の戦い」という言葉。

生物を習ったら「呼吸は酸素を吸って二酸化炭素を吐く」という事柄。

このあたりの内容は、学校でマスターしなければならないと感じます。

塾でも、もちろん1からやるのですが、この初歩の初歩からスタートとなると

テスト範囲が広くなった時に対策時間が足りなくなる

塾の方でももっと進め方を効率の良いものにしていかないと。

またテスト範囲が広い時により良い準備ができるよう修正します!

10/23(月)範囲が広い時の網羅性と厚さの両立

これが今回のテストで本当に難しいところで

次回に向けての修正点だと思いました。

今回のテストは7月~10月の授業内容ということで、とても範囲が広かったです。

その中で、まずは範囲を網羅しないと勝負になりません。

しかし苦手な生徒は、一定期間が空くと「全忘れ」を起こしてしまいます。

なので同時にこまめな復習も必要。

この網羅と復習をどんなスケジュールで、どんなプリントでやっていくかが本当に悩みどころでした。

少なくとも教材をそのまま順番にやろうとすると無理です(汗)

今回もこの網羅と復習で改善点がありました。

特に苦手な生徒はよりコンパクトなオリジナルプリントが必要!

今回もオリジナルプリントを多く作って臨みましたが、

まだ量も質も上げていかなければ

これまで百の位を変えるくらい上がっていた生徒も、2年生2学期から勝負にならなくなる

という感覚さえありました。

生徒にも学校の授業から頑張るよう伝えますし、塾の方も準備をしっかりしていこうと思います。

10/22(日)3校テスト週間終了

十月初旬から続いたテスト期間が終了しようとしています。

今回はテスト範囲が広かったので、科目の時間配分が本当に難しかった。

今回はここまで百の位が変わるくらい結果を出してきた生徒でも、

このままではいけない,,,という課題が多く出たテスト週間でした。

塾のほうも次のテストに向けて変化しなければならないと感じました。

すぐにその変化に着手します。

次のテストに向けて。