検索対象:

4/3(木)初めて見たけど知ってた

英単語の勉強をしていて

relief 救済

tackle 論じ合う

という単語が新しく出てきたのですが。

「初めて見たけどもう知ってた」という生徒がいました。

単語自体は初めて見たようなんですが、

リリーフ→野球のリリーフ投手→救済

タックル→TV番組のTVタックル→論じ合う

という図式が一瞬で出てきたようです。

いろんなことに興味を持つことが勉強につながる瞬間ですね!

今回は英単語でしたが、興味の範囲は広い生徒なら、他の科目でも山ほどこういう場面があることでしょう。

新しく勉強で出てきたことが、すでに自分が持っている知識や経験とつながる。

すると頭の容量を使わずに、勉強内容を身に付けることができる。

これが生徒によって100個〜1000個〜10000個と差が出てくる。

大量の知識を、頭の容量を使うことなく自分のものに出来る。

この感覚の重要さをしっかり生徒に伝えていこうと思います!

4/2(水)練習量コスパ•根性コスパ

根性とか精神の時代ではないと言われますが、

正直なところ

地方で、公立中学校で、中間層ぐらいの順位の人。

練習量コスパ•根性コスパかなりいいと思います!

なにしろ周りの人は何もしていない

または 効果的な練習が全くできていない

という状況ですからね。

自分一人が 練習量を増やすだけで、

自分一人が少し強い気持ちを持つだけで、

報われる確率が高いといえます。

またその報われ幅が大きいといえます。

報われる確率が高いというチャンス。

ぜひ活かしてもらいたいと思います!

4/1(火)小学3年生コースが始まりました

新小学3年生の生徒が入塾しました!

そして 小学3年生コースが始まりました!

小学3年生の算数は、

初めから意外と難しい。

計算でも□がいつもと違う場所にあったり、

順序立てて考える問題があったり、

練習が必要な内容になります。

昔だったら小学3年生は、元気に遊んどけばいいや

という感覚でしたが、

今やその感覚は180度変えなければならなくなりました。

大事な時期となりますので、

丁寧に進めていきます!