検索対象:

3/19(水)公立高校全員合格!

今日は公立高校入試の合格発表があり、

全員合格することができました!

おめでとう!

今年の3年生は、学力的には今までで一番厳しかったですね(笑)

全員が100点台〜200点台でのスタートでした。

ただ最後には、

全員が学校のテストで最低でも300点を取れるようになりました。

頑張る力を持った塾生たちが集まってくれて本当に良かったです。

保護者の方も、時間や回数が多い中で、

送り迎えや声かけなど本当によくサポートをしてくださいました。

ありがとうございました!

こういう伝統を続けていけるように来年も頑張りますね!

3/13(木)玉島塾は強制力が9割

練習量・練習時間はガチガチに決まっていて

あとは英語からやるか、数学からやるか、は自由とか

春休み・夏休みにやるべき時間数は決まていて

スケジュールは、自分でスケジュール表を作って決めてもらったり

というバランスです。

ただ少しだけ設けている自由な部分も、

やはり根本にはいい形での強制力というものがあります。

この3条件の中で勝負していくわけですから、

明らかに強制力で勝負すべき状況だと考えます。

また、それを期待していただいて、価値を感じていただいて、

授業料などいただいているとも思っています。

強制力=悪ではないと思っています。

これを大事にして結果を出していきたいです!

3/12(水)習慣にして楽になる

さあ体調不良の生徒も戻ってきて春休みも近い!

同じリズムで頑張る体勢が出来ました!

最近入塾した生徒も含めて

連日通うペースに慣れてきたように思います。

平日毎日通うことによって習慣を作る。

習慣にしてしまうことで楽になる。

休んで楽になるのではなく。

これが身に付くと、

いろんな場面で役に立つと思うんですけどね!

勉強以外でも。

この習慣を固められるように。

頑張っていきましょう!

3/11(火)本番の壁にひびを入れたい

本番練習をしていて、

生徒が解くのを見ていると、

がまだまだありました。

練習で完璧になってないと、本番では戦えない。

練習で1ヒントもらって答えまで行けたとしても、模試では答えにかすりもしません。

練習で1ヒントもらって答えまで行った時に、「できた」と思わないこと。

ここで認知のズレが生まれてしまします。

練習でいい思いをするけど、本番で泣く

ということになってしまいます。

まだまだ練習から厳しく、頑張っていきましょう!

3/10(月)塾長のテスト前の感覚

私(塾長)のテスト前の感覚。

例えば 今回、点数の割には皆、 順位が良かったです。

では 、テスト前に手応えがあったかというと、

テスト週間の時の塾長の感覚……

ただもう後には戻れないし、

何とか諦めずにやり抜いてみよう。

と。

こんな感じです。

本当に結果が出るまで分からないものです。

ある程度 年数を経験させてもらっても。

本当に最後まで分からないです。

ただ諦めなければどうにかなるもの。

これからも諦めずに、大丈夫だと信じて準備しますね!

3/9(日)80点取れる新しい常識を!

普段 40点〜50点の塾生が、

70点〜80点を取るには、

「このくらいの回数練習すればいいだろう」

「このくらいの字の丁寧さでいいだろう」

「このくらいだいたい 図でいいだろう」

こういう自分の中の常識を、一つ一つ捨て去ること。

その常識では40点〜50点にしかならないですからね。

ただ これは想像以上に時間もかかるし 大変です!

そして 学習者自身の素直さも必須。

ただうちの塾生ならできる!

ここに挑戦していこうと思います!

3/8(土)最後の面接練習!

公立高校 の一般入試を受ける塾生の、

最後の面接練習でした。

塾生は大人しい生徒が多く、話すのが苦手な人も多かったので、

今年は練習が 少し 大変でした…!

塾生にに伝えたのは

これが面接、というか話をする時の公式だと思います。

話すのが苦手な人には、1つこういう「型」があった方がいいですね。

これを意識することで、急な質問にもだいぶ 対応できるようになりました。

面接で一番まずいのは黙り込んでしまうことですから(点数のつけようがない)

まずはシンプルな内容でいい。

型を意識することで少しでもリラックスして、

言葉を出せるように頑張ってもらいます!

3/7(金)国語51点→79点にUP!

中1塾生が学年末テストで、

今回 取り組んだことは、単純なこと。

これをやっただけで 得点に変化がありました。

特に 国語で多いのは

例えば 国文法のページや、ディベートやコミュニケーションについてのページ

ここを「オマケページ」だと思ってスルーする場合があります。

しかし 定期テストは、これらのページからも20〜30点しっかり 出題されます。

この辺りのページも、しっかりと勉強していくこと。

小さなことで、点数が大きく変わりますね!

次回も期待しています!

3/6(木)公園サッカーじゃ 身につかない

この時期 痛感するのは

本番の勝負に通用する 本物の体力。

それは友達とゲラゲラ笑いながらする公園サッカーだけじゃ身につかないなと思います。

前日 緊張して寝れない夜を過ごした上での本番。

失敗したらそれまでの準備が無駄になってしまう中での本番。

失敗したら チームメイト全員に迷惑がかかってしまう中での本番。

こういう「本物の経験」をいくつ 超えたか?

これが入試本番で通用する「本物の体力」を作るんじゃないかなと思います。

本物の技術。本物の体力。本物の経験。

今やってることは本物と言えるかな?

と自分に問いかけながらいろんなことを経験してもらいたいと思います。

3/5(水)五科目57点UP!でも悔しい

学年末テストで中1生が…

一番難しい学年末テストで、

よく前回を50点以上、上回ってくれたと思います。

しかし塾生も私も悔しさが残るテストでした。

一番得意な科目で、今回上手くいかず。

もしその科目が、上手く行っていれば、

80点〜100点UPのチャンスもありました。

周りの人や応援してくれる人を、いい意味で驚かせたかったので、

やはり悔しさが残ります。

今回の悔しさを力に変えて、

また3月の練習を頑張ってもらえたらと思います。

しかしよく頑張りました!期待しています!