検索対象:

8/16(水)計算の種類が増えてきました,,,!

数学で計算練習を積み重ねていますが,,,,

例題を参考にしてやっているときはできるけど

いろんな例題の計算が混ざって出てくると間違えやすい!

特に分数の計算で

通分しないといけない時と

両辺に同じ数をかけ算しないといけない時

毎年数学が苦手な生徒が

はかったように同時に躓いてしまうところです。

見たことないオリジナルやり方が生み出されることもしばしば,,,

もうここは勉強のやり方うんぬんの話ではないので、

基本ルールの確認をして、

それぞれのやり方を例題でもう一度練習、

混ざったやり方をもう一度やる。

時間をかけて練習を積み重ねます。

だんだん計算の種類も増えてきたので

ここから頑張って仕上げていきますね!

8/15(火)歴史も地図大事です

今週は主に歴史週間なのですが。

今日は地図で歴史攻略です!

地図が得意か苦手かで、暗記の負担が大きく変わってくるんですよね。

○○戦争で△△の領土を争ってA国とB国が戦って

A国の同盟にはC国・B国の同盟にはD国が,,,

って丸暗記してたら大変すぎる,,,

でも地図が頭に入ってたら

「△△の領土って、A国とB国の国境付近だよな。」

「A国とC国・B国とD国ってそれぞれ隣国だよな。」

「そりゃあ領土を巡って争いになるし、同盟も組むよな。」

という感じで、同じ覚えるのでも丸暗記じゃなくなるんですよね!

記号の暗記ではなくて、理論を伴った暗記ができる!

歴史上の出来事はすべて人間がやったことですから

事件や戦争には何かしら理由があります。

覚えなければならないことには変わりありませんが、

地図をもとに理論づけた暗記ができるよう頑張りますね!

8/14(月)自分の中の判定基準が厳しい生徒

玉島塾では英語長文を読む練習をするときに

分からなかった単語をノートに記録してもらうのですが

自分の中の判定基準が厳しい生徒がいます。

単語の意味が分かったとしても

でてくるのに数秒時間がかかったものは

「分からなかったもの」としてノートに記録。

一瞬他の単語が頭に浮かんだ時も

「完璧ではないもの」としてノートに記録。

自分の中の判定基準が厳しい!

良い傾向だと思います。

実際にテストの英語長文で

1つの単語を日本語にするのに数秒かかってたら

解き終わるころにはみんな家に帰っていることでしょう(笑)

一瞬他の単語が頭に浮かんでも同じく。

反射的に即答できる以外は本番で通用しないんですよね。

それが練習の段階で分かっている。

これが同じレベルで他の科目でも出来たら

大きな伸びが期待できるでしょう!

この調子で頑張ろう!

8/13(日)勉強に一番近いのはダイエットかな

勉強を小中学生でもわかる何かに置き換えられないかな?と考えていて。

一番しっくり来たのがダイエットでした。

塾長もダイエット歴が結構長くて、人生の半分くらいの期間ダイエットしてます(笑)

小学生の時、このままでは健康が危ないということで野球クラブに入ったのから始まって、

その後今に至るまで体重が増えやすい体質なので、なんとかダイエット続けてます(笑)

勉強とダイエットの一番の共通点は,,,

絶対にやらないといけないわけではないけれど、やれば、できることが増えること!

まず絶対ではないんですよね。

自分のやりたいことが、学力(体重・体型)に関係なくできることであれば勉強(ダイエット)は必須ではない。

しかし、人間の多くの活動は、考えること(動くこと)が関わっていますね。

そして、勉強(ダイエット)をして思考できる(スムーズに動ける)ようになっていれば、

かなり多くの活動・運動などがやりやすくなり、楽しめたり勝ったりする確率が上がる。

旅行1回するだけでも、知識や考える力があったほうが観光を楽しめるし、

体を動かせた方が多くの場所を訪れることができて、旅を楽しめる

っていうところですかね。

何か中学生でもわかるものに置き換えて考えられないか

これからも考えてみようと思います!

8/12(土)もう「予定通り」でも不十分

夏休みは自分で予定を立てて進めていますが,,,

今の時代もう「予定通り」に進めるだけでは不十分となりました。

地震も増えていますし

台風も来ていますし

コロナ・インフルもあり得ます。

次回の勉強予定を無事に迎えられるかどうかは誰にも分らなくなりました。

なのでもう「予定通り」では不十分。

予定は達成するべき最低ラインという位置づけですね。

予定に対してどんどん攻め込んで前倒ししていかなければ!

地震が来ても

台風が来ても

コロナ・インフルになっても

入試本番の日程は変わりませんからね

8/11(金)過去問は部活でいう練習試合!

3年生の夏休みは、私立高校の過去問練習に入りました。

まずは基本レベルの高校から過去問を解いていきます,,,が

毎年基本レベルの高校の問題でも、なかなか解けません。

やはり入試問題だけあって、一捻りしてあったり、

普段見慣れない形の問題が多いからです。

内容は基礎的でも見慣れない問題,,,これが解けません。

ふだんやって教科書やプリントは、部活でいうと校庭で練習してるようなもの

形式に慣れていて、安心して取り組むことができる

でも校庭の練習だけで試合に臨んだらボロボロになるでしょう。

やはり「過去問練習」という「練習試合」が大切です。

時には見慣れない形式や誘導がある問題。

時には日常生活に絡めた複雑な誘導がある問題。

いろんな悪条件を練習試合で経験しておくことが大切

部活動でもいろんなグラウンドでの試合や、悪天候の中での試合を経験してこそ、本番でしっかり戦えると思います。

8/10(木)勉強コスパは高い?低い?

勉強のコスパ。

人によって大きく価値観に違いがあります。

それもそのはず。

勉強の主目的を何とするか?によって

「勉強のコスパ」はまるっきり違ってきますもんね。

もちろん成績を上げる、志望校に合格することは当然として。

「学歴を手に入れて履歴書を飾ること」を主目的とすると

コスパはよくないです。

例えば岡山大学は全科目必要ですから

小学生の時から10年間は頑張り続けることが必須です。

しかも、確かにいい学校ですが、全国で見ると飛び抜けてインパクトがあるわけではない。

しかもその学歴が直接的に役立つ場面は20代前半のごく限られた期間・場面。

やっぱり学歴のみを主目的とすると、

10年以上の頑張りに対してコスパが良くないように思えるんですよね。

しかし「数十年使える習慣・頭のアンテナ・考え方づくり」を主目的として

学校名は結果的についてくる副産物とすると,,,

圧倒的にコスパがいい!

もうこれは想像に難くないと思います。

もう一度繰り返しになりますが、

塾として成績アップ・志望校合格は当然ですからね!

コスパがすべてではありませんが,,,

コスパを意識することでモチベーションも大きく変わってくるでしょう!

どうせやるなら一生を視野に入れて、コスパがいいほうがいいですね!

8/9(水)「問い」を正しく読み取るところから

これは中学生ほぼ全員に当てはまることですが、

「問い」にきちんと答えられずに点数を落としています。

国語だけではなくて、5科目同じことが言えるので厄介です。

ちょっとしたことですが

数学で「図Ⅱについて,,,」とか

理科で「実験Ⅲのとき,,,」など

問題の指示・誘導を読み落としていることが多いです。

これを読み落とすと、ほぼ正解にはたどり着けない。

他にも「連続する3つの数のうち、一番小さいものを除く2数」とか

「試験管A~CのうちCを除く2本」とか

この辺りを5科目すべてで読み落とすとなると30~50点くらい合計点も変わりそうです。4

道具(知識)の名前と使い方は知ってるのに

その道具の使い時や使う種類を間違えてしまう。

ということが起きてきます。

テストでこれは絶対に起こしてはいけない。

ということで正しく問いを読み取る練習を頑張ります。

8/8(火)「長い目で見る」への考え

「長い目で見る」についての考え方,,,

3か月だと思っています。

まずは3か月の間に、何か目に見えて分かる以前との違いを出すこと。

1科目でも今までにとったことのない点数を取るとか

姿勢が以前とは明らかに違うとか

何かきっかけをつかんで,,,

6か月で100点UPまたは合計点の百の位を変える

という期間で目標達成を目指します。

もちろんすべての生徒が100%達成しているわけではないですし、苦戦を強いられる生徒もいますが。

すべての生徒に対して本気で目指しているところです。

サッカーの応援でも同じなのですが、

いくら応援するチームが成長期間で「長い目で見る」べき時期だとしても、

3か月負け続けて、内容も成長が見られないと本当にきついです。

選手や監督を信じてついていける、その目安となる期間は3か月だなと思います。

「長い目で見る」という表現は個人の感覚差が大きいので、

玉島塾としての具体的な感覚を発表させてもらいました!

8/7(月)一回できると変わること

一回できると大きく変わる部分があるんですよね。

できる、というのは点数が上がるのももちろんそうですし。

5〜8時間という長い時間勉強するのもそう。

勉強以外だと、長い距離を初めて走ってみるのもそう。

初めてその練習をするときって

そもそもやりきれるのかどうか?ゴールできるのかどうかが分からない。

だから力の入れ方も分からない。

そして手探りで不安な状態が続くので疲れる,,,

ところが一回できた後だと,,,

最後までやり切れる、ゴールできる計算がたつ。

だから力の入れ方が分かる。

1回目より不安が消えるので精神的に少ない労力で、ゴールできる。

という効果があります。

同じ負担の練習を、少ない体感労力でできるようになる。

これを3回、4回と続けることで慣れてきて

どんどん少ない体感労力でできるようになる。

これを目指していこうと思います。

まずは初めてする練習を、きっちりやりきれるように

頑張っていきますね!