検索対象:

5/15(月)災害に備えてます,,,!

昨日岡山県では揺れを感じることはなかったのですが、

最近九州から北海道まで断続的に地震が起きていますね。

岡山県に住んでいると普段大きな地震が少ないせいか

震度3くらいの地震でも揺れを大きく感じます。

地震の他にも大雨・台風・火山の噴火。

理科や社会でも学びますが、自然災害は避けては通れません。

塾でも机や本棚など備品をそろえる時に

地震が来た時のことは必ず考えていました。

デザインが良いなと思っても

地震が来た時に危険なものは買うのを断念しました。

教室にはなるべく備品自体を置かないようにしているのですが。

特に机と本棚は、安全な物で災害に対応できるものを揃えています。

机は足場の空間が広く、地震の時に下に入れるものを。

本棚は倒れやすいので、生徒の身長より高くない物を置いています。

思い出してみると

1995年の阪神淡路大震災は、大学入試センター試験が終わった直後の1月17日

2011年の東日本大震災は、国公立大学の前期合格発表直後の3月11日

いずれも受験生が本番を終えて安心した時期に起きています。

本当に自然災害は待ってくれないものですね。

できる限り安全な教室であるために。

準備をしていかなければなりません。

いつ来るか分からない災害に備えて。

5/14(日)土日の朝に頑張るの大事!

学校の課題を持ってきて終わらせる生徒。

やっぱり休日の朝に勉強するのはいい!

特に土曜日の朝は肝心です。

土曜日の朝、できるのにやらないと

だらっとしたリズムにはいっちゃうんですよね。

そこから立て直そうとしても

どうしても「とりかえす勉強」になる。

日曜日の夜のコンディションは

日曜日の朝につくられる。

日曜日の朝は、土曜日の夜が基となり。

土曜日の夜は、土曜日の朝が基となる。

土日にどれだけ頑張れるかは、土曜日の朝に50%決まっている。

朝から頑張る生徒を見るとそう感じさせられます。

もちろん午後の部も頑張りますね!

5/13(土)中間に向けて学校課題をやる会

恒例の学校課題をやる会です。

これはいつも定期テスト1カ月前からの三週間

この間にテスト範囲の学校課題を全部やろうという会です。

自由参加なので自分でできる人は家で!

それがベストです。

ただ実力的に家でかなり難しい生徒もいます。

学校課題1ページに1時間かかる生徒もたくさんいます。

そんな生徒が、早めにとりかかり、

しっかりした形で課題をするための会です。

学校課題をするだけのように見えて、

塾と学校でやった内容がどのくらい身についているか?

これを改めて確認することができ

復習をすることができます。

結構いい機会ですからね!

頑張ってやっていこうと思います!

5/12(金)進歩が見えない日も,,,!

生徒のことではございません(笑)

私のランニングのことで,,,

今日は体が重くて、思うように走れなかった,,,

走る前の体重測定はいつも通りでしたが。

雨上がりで空気が重かったせいか。

逆風だったせいか。

昨日ご飯食べ過ぎたせいか。

(多分これだ,,,!)

バテバテへろへろになりました!

たまにあるんですよね。

思ったように走れなくて

これまで続けていたことが無意味に感じる日が。

せっかくなので何か学ぶとします。

勉強でも同じような状況がありますね。

積み上げてきたはずが,,,

簡単なミスをしたり。

成績が伸びなかったりして。

これまでの積み上げが無駄に感じるような瞬間が。

そんなときにどう対処するか。

案外、勉強以外のところから学べるかもしれません。

思いっきり逆風に逆らってもよし

帆を閉じて着実に進むもよし。

ただ止まってはならない!

上手くいかない時しか学べないこともありますね!

5/11(木)「問い」を読み取る練習です!

これは中学生ほぼ全員に当てはまることですが、

「問い」にきちんと答えられずに点数を落としています。

国語だけではなくて、5科目同じことが言えるので厄介です。

ちょっとしたことですが

数学で「図Ⅱについて,,,」とか

理科で「実験Ⅲのとき,,,」など

問題の指示・誘導を読み落としていることが多いです。

これを読み落とすと、ほぼ正解にはたどり着けない。

他にも「連続する3つの数のうち、一番小さいものを除く2数」とか

「試験管A~CのうちCを除く2本」とか

この辺りを5科目すべてで読み落とすとなると30~50点くらい合計点も変わりそうです。4

道具(知識)の名前と使い方は知ってるのに

その道具の使い時や使う種類を間違えてしまう。

ということが起きてきます。

テストでこれは絶対に起こしてはいけない。

ということで正しく問いを読み取る練習を頑張ります。

5/10(水)目に見えた手ごたえを感じるのは稀

塾生全体的に成績は伸びてきていて

塾としては当然ですが、全員が入塾した時より1ランク上の成績層に入ることができています。

中には順位で100人人抜きした生徒や、合計点の百の位が2つ変わった生徒もいます。

ただ難しいもので、

そのくらい伸びている生徒でも、こちらから見て「明らかに変わった」と思える場面は稀です。

正直なところ

点数がアップした成績表を見て初めて

「おお!そんなに変わってたんだな,,,!」

と気が付くことが多いです。

普段の練習だと、脆い部分が気になって気になって,,,

心配が9割以上という感じです。

そのくらい、そもそも伸びを実感することは稀ってことですね。

1日1日自分たちがやっていることを信じて

やり抜くだけです。

5/9(火)ブログ450本目!

ブログが450本目になりました!

最近はさらに生徒も増えてきたので

書くネタもどんどん増えてきそうです!

生徒はみな頑張っているので、

いいお知らせがたくさん打てるように頑張りたいですね。

と、同時に危機感を感じている部分もたくさんあって

それもたまに出していかないといけないと感じています。

今と10年前とでは全く違う部分もありますし、、

まずは次のテストに向かって

百の位を変えられるように頑張ります!

5/8(月)祝日も数えてみると,,,!

GWは終わったのですが、

ふと祝日を数えてみると

1年の祝日を数えてみると年間16日

時間にすると年間384時間

これは夏休みの半分くらいの日数。

そして丸々冬休み分くらいの日数。

万が一祝日の時間を無駄にするとなると

これだけの日数を捨てているのと同じになるんですよね。

日数計算してみるのは大事ですね。

玉島塾もすべての祝日で開講しているわけではありません。

家族と過ごす祝日。

伝統行事や文化のための祝日もありますからね。

ただどんな事情があったとしても

時間は絶対のもの

どんな理由があっても

家族の用事だろうが地域の行事だろうが

やった者とやらない者との間には無情な時間差が付く。

時間ほど冷徹で容赦ないものはない。

一切の言い訳が通じず、一切融通が利かない。

「時間」は塾の何倍も厳しいね。

後戻りできない、常に一発勝負の中で

玉島塾生は祝日を乗りこなします!

5/7(日)土日をかき集めると,,,!

少しずつ夏休み講習の予定を立てています。

でもその前にカレンダーを見てみると、5月末〜7月末までの土日の数,,,

20日間!

実は今から7月末までの土日をかき集めると、夏休み講習分くらいの日数があるんですよね!

もちろんこの期間、塾は休校日もありますが、特別な料金はかかりません。

安定の通常授業料です。

この期間を「隠れ夏休み講習」と呼ぶことにします(笑)

この土日のまとまりをどのように使うか?

何をできるようにするか?

今からわくわくです!

5/6(土)宿題の時の集中力を,,,!

たまに宿題を終わらせる会を開きます

ただ、その宿題の日の時の集中力は半端ない(笑)

1分1秒を惜しんで全力で宿題を片付ける姿が見えます。

やっている内容は、単語を書くだけなどですが,,,

集中力の点だけで見ると,,,

おそらく彼らの持つ集中力のMAXでしょう。

これを普段の塾の勉強の中で出せるようになれば。

1・2年生から出せるようになれば。

テスト週間以外でも出せるようになれば。

何段階も上の成績になるでしょう。

それだけの集中力を持っていることに

気が付いてほしいものです!