検索対象:

5/5(金)夏休みから入塾するよりは,,,!

「夏休みから塾に行こう!」っていうのはよく聞きますね。

中学3年生も部活を引退するのが大体8月なので

夏休みから塾へ!となりやすいのかもしれません。

ただ、塾の夏期講習は多くの場合

いつもより多くの時間をとって、集中的に勉強していきます。

通常授業より体力的にキツイトレーニングをするわけですね。

もしも勉強の習慣が無い生徒が、夏期講習から参加するとなると,,,

トレーニングの習慣が無いところから、一気に集中トレーニングを受けるようなもの。

走ることに慣れてない人が、フルマラソンや坂道ダッシュから始めるようなものなんですよね!

挫折する確率・効果が得られない確率が高いでしょう。

やっぱり必要なのは準備運動や、助走です。

どれだけ3年生で切羽詰まっていても、これは欠かせないんですよね。

というわけで夏休みから始めるくらいなら、断然今からの方がいいですね!

5/4(木)スピード練習で計算精度を上げます!

各学年、数学の第一章は計算の分野ですね。

計算の質を向上させる段階に入っていきます!

とはいっても当たり前のことをやるだけ(笑)

最初にやるときは、新しいやり方を習って。

新しいやり方でミスしないように慎重に,,,

やり方に気を付けながらやるはずなんですよね。

これで正解できてもまだ定着はしてないはずですね。

まだ気を付けながらやってるわけですから。

そこで次の段階

スピードを重視してタイムを計りながらやってみます。

スピードを気にしながらやっても正確ならば

定着できているといえるでしょう!

タイムを計りながらやっていますが、

1秒タイムが縮まった、とかはそこは気にしてません(笑)

頭の中を「やり方」ではなく「スピード」が占めた状態で

どのくらい「やり方」が正確にできているか。

これが今回一番重要視しているところです。

まだまだ勘違いや計算ミスが生まれてしまうようなので。

どんどん完成度を上げていきますね!

5/3(水)うまくいかない時の様子に差があります!

かなり注意して見ていることですが,,,!

勉強していて、うまくいかない時の様子は人それぞれ違っていて、

かなり差が出ます。

もちろん諦めたり、投げ出す生徒はいないのですが、

明らかに精神的に負荷がかかっている生徒で、

それがこちらから見て分かる生徒もいます。

正直、成績によらず

このままでは次のステージでは厳しいかな,,,と感じます。

仮に成績がトップの生徒でも同じことを感じます。

中学校の特に定期テストに向けての勉強で

「精神的に負荷がかかっている」

地頭は通用していても、精神面で通用していない。

次のステージでは、さらに大きな精神的負荷がかかってくるので

志望校に行けるいけないという問題より前に

健康に学校生活が送れるのかどうかというレベルで不安を感じます。

なんとか塾にいる間に、精神的に一回り伸びてほしい。

心技体を鍛えて志望校に到達できるよう頑張ります!

5/2(火)GW勉強計画進行中!

GW週間も残るところ5日間。

塾で立てたGW期間中だけの計画。

実行する期限も残り5日間です。

終盤になると、まあ計画の8割くらいできたからいいやとなりがちですが,,,

今回8割で終わったとして、

また次の機会も8割だったとしたら、

0,8の2乗=0,64

2回合わせての完成度は64%になりますからね!

これが3回、4回と積み重なっていくと

抜けがどんどん大きくなっていくことでしょう。

ということで残り3日間で100%を目指します!

計画が遅れていたら残り3日間だけの予定を立て直します。

まだまだできることは多いので

頑張っていきますね!

5/1(月)1学期数学は油断できない,,,!

中学校の1学期数学は,,,

各学年計算が多くて簡単そうに見えるのですが、

計算が苦手な生徒にとっては大変です。

特に小学校算数で苦手を残している生徒。

分数・少数の計算処理がイヤな生徒。

練習してもしてもしても答えが合わない感覚でしょう。

練習量を確保しながら、

失敗した部分をきちんと振り返って、自分の力で解きなおしをする。

類題でできるようになったことを確認する。

その翌日にもう一度解きなおして確認する。

これの積み重ねをしていきます。

思った以上に根気のいる勉強になりそうです!

4/23(日)自然にしてるとさぼります,,,!

よく「サボる」という言葉を聞きますが。

「サボる」という状態を深堀りしてみると,,,

やって当然な事

普通にしてればできるような事を

自分の中の良くない気持ちが邪魔して

できない

ていうイメージで使ってると思うんですよね。

ただ、勉強に関していうと

自然な気持ちのままでいくと続かないですよね!

続かないのが自然。

バリバリのトップ校に通う生徒は抜きにして

公立の小中学校に通う生徒。

欠かさずに勉強している生徒がどのくらいいるか?

勉強が「できるかどうか」じゃなくて、

勉強を「しているかどうか」で考えてみた時に

欠かさずに勉強している生徒がどのくらいいるか?

間違いなく半分いないですね。

勉強を続けようとしたら,,,

自然な気持ちの状態では難しい。

やっていく中で自然体で勉強できるようにはなりますけどね!

でもそれはまだまだだ先の段階の話。

まずは一回一回、頑張るぞっていう気持ち!

これを維持できるよう頑張りますね!

塾も環境づくり、雰囲気をしっかり作っていきます!

4/22(土)ペースをつかんできました!

なかなか落ち着いて机に向かえない中学生の生徒。

いろいろ話をしてみると、どうやら家でぎりぎりまでゲームをしているようでした。

体を動かすことも好きな生徒だったので、

もしかしたらゲームの後は、体を動かしたいモードに入ってしまうのかもしれません。

そこで、部活動の後に塾に来る流れをつくってもらいました。

運動してある程度体力を使ってから、塾で勉強してみると,,,

いつもより集中して勉強することができました!

人間、ゲームや勉強などの「静の活動」と、運動などの「動の活動」を交互にやりたくなるものなのかもしれません。

今回の生徒にとっては、夏前に自分の勉強ペースを掴めてよかった!

大事な時期が続くので頑張っていきますね!

4/21(金)夏休みからは大変です!

「夏休みから塾に行こう!」っていうのはよく聞きますね。

中学3年生も部活を引退するのが大体8月なので

夏休みから塾へ!となりやすいのかもしれません。

ただ、塾の夏期講習は多くの場合

いつもより多くの時間をとって、集中的に勉強していきます。

通常授業より体力的にキツイトレーニングをするわけですね。

もしも勉強の習慣が無い生徒が、夏期講習から参加するとなると,,,

トレーニングの習慣が無いところから、一気に集中トレーニングを受けるようなもの。

走ることに慣れてない人が、フルマラソンや坂道ダッシュから始めるようなものなんですよね!

挫折する確率・効果が得られない確率が高いでしょう。

やっぱり必要なのは準備運動や、助走です。

どれだけ3年生で切羽詰まっていても、これは欠かせないんですよね。

というわけで夏休みから始めるくらいなら、断然今からの方がいいですね!

4/20(木)夏の入試セミナー&展示会予約!

今日は来月開催される夏の入試セミナーを予約しました!

コロナ前だとのんびり予約していたのですが、

コロナ後は定員が限られているのでうっかりしていると満員になります,,,!

今回はリモートの部を予約したので、自宅から参加できます。

よかったよかった!

実際現地に行って、生でいろんな人とお話しするのもいいんですけどね!(笑)

テーマは昨年の大学入試共通テストの分析と、今後必要になってくることです。

毎年変化が激しい分野にはなるので、

自分だけの分析ではなくいろんな人の分析を聞くのはとても勉強になります。

年に数回の貴重な機会なのでしっかり勉強してきますね!

4/19(水)夏休みの予定もう考えておかないと!

ちゃんと勉強の話ですが(笑)

夏休みに何をできるようにするか?

塾ではもちろん予定を固めているところですが、

生徒自身も考え始めて欲しいところです。

勉強以外も同じですね!

夏休みになってから、夏休みにやることを考えていたら、あっという間に夏休みが終わる,,,!

調べたり、準備したり、予定を立ててるうちに、あっという間に時は過ぎるんですよね。

昔から「夏はあっという間」といいますが,,,

梅雨明けして真夏日になった日を夏の始まりとすると

夏は7月~8月。

カレンダー的に本当に他の季節より短いんですよね!

夏休みは莫大な時間があると錯覚して

あれも、これも、できるようになりたいと壮大な計画を立てがちですが,,,

実際は思ったほどできません。

今からしっかり計画を立てていくと同時に、

今をしっかり頑張っていこうと思います!