7/8(土)小学生シール貯まってます!
小学生はテストが100点だったり
単元が終わったり
その他の課題をクリアしたりするとシールがたまって図書券がゲットできます(笑)
でもどうやら図書券よりもネコちゃんシールが楽しみなようで
口数は少なめな小学生の塾生も
テストはすぐに塾に持ってきてくれています(笑)
夏休みもシールがたまるチャンスがあるので、
頑張っていきたいですね!

小学生はテストが100点だったり
単元が終わったり
その他の課題をクリアしたりするとシールがたまって図書券がゲットできます(笑)
でもどうやら図書券よりもネコちゃんシールが楽しみなようで
口数は少なめな小学生の塾生も
テストはすぐに塾に持ってきてくれています(笑)
夏休みもシールがたまるチャンスがあるので、
頑張っていきたいですね!
中2生で入塾時200点前後→300点台前半くらいまで成績が上がり、
300点台前半を2~3回維持している生徒がいます。
一つ克服するのに時間がかかる科目があって
1年生の最初から復習しなければならないのですが、
学期中だとなかなかその時間が取れないため、
4科目で得点を稼ぐ状況が続いているのが原因です。
ただ実質4科目で合計100点UPできているのでそれは凄い!
順位も実質4科目で30位UPできました、凄い!
こうやってUPした得点を維持することは重要なことだと思います。
この生徒にとって400点取ることが「優勝」だとすると
300点台を維持することは「ベスト8」みたいなもの
300点台を3回連続でとるのは「3回連続ベスト8」みたいなものですね。
これは後々優勝するために必要なステップなんだと思います。
維持しながらも力は固まってきているということですからね!
夏休みはいよいよ課題科目の克服を必ず成し遂げます!
中2生が入塾時100点台→今回300点目前まで来ました!
約1年間頑張ってきました。
入塾して以来、コツコツと練習を積み重ねてきて
本当に少しずつ得点や順位を上げることができています。
この間、横ばいの時期もあったり、
新しく入塾した周りの塾生が大きく伸びるのを見たりしていて
気持ち的にしんどい時期もたくさんあったと思います。
そんな中で自分のペースで継続して練習を積むことができました。
100点台→300点になると公立高校も行けるようになりますし、
公立高校の中でも学校を選ぶことができるようになるので、
大きな意味のある結果だと思います。
まだ中学校生活は半分も残されていますし、
次の大台を目指して頑張っていこうと思います!
中3生の一人が今回も400点台を維持することができました!
前回中1の最初のテスト以来、ほぼ2年ぶりに400点台に復帰しました。
そこから今回のテストだったので、満足してしまって
崩れたりしないか心配な部分はあったのですが、
前回とほぼ同じ点数を取ってくることができました。
もちろん目標は高く440点や450点を目指しているのですが、
こうやって粘って維持していくのも、重要なことだと思います。
また夏休みを経て、450点を目指すチャンスを残したことになりますから。
しかし狙える時に狙って達成しなければチャンスは逃げるので
次回450点を達成できるように
また夏休み頑張っていきましょう!
早速期末テストでいい知らせが届きました!
中3生で前回久しぶりに400点に到達した生徒が、今回さらにUP!
420点台まで得点を伸ばすことができました!
素晴らしい!
これまで細かいミスで失点していたところを見事に修正できました。
特別に難しい問題をやったりするのではなく、
基本的な問題を100%とって、細かいミスを防ぐ。
これを普段の練習の時からやっていく。
毎回の練習で細かいミスに注意しながら練習を積み重ねた結果だと思います。
これから一番大事な夏休みに向けて
いい流れで夏休みの特訓に入っていけそうです!
頑張りました!
本日で3つの中学校全てのテスト勉強会が終了しました。
今回はなんといっても中間テストから1か月後でのテスト。
特にまだ基本段階で、覚えて、忘れてを繰り返しながら進んでいく生徒にとっては本当に厳しいテストだったと思います。
範囲も1か月分どころではなく、いろんなプリントや学校教材から、かなり多くの範囲が指定されていました。
ただ範囲は範囲なので、なんとか最後の一日までできるだけのことは出来たと思います。
またテストが終わったら再び走り出そうと思います!
今日も朝からテスト勉強です!
直前の時期は、今までやってきた問題を繰り返し解いてやり方を確認。
そして一方向からの問題だけでは対応できないことが多いので、
同じことを別角度から問う問題までやって準備します。
社会科や理科の用語でも
文章で聞かれるときと
図の中で聞かれるとき
実験の中で下線が引いてあって聞かれるとき
勉強に慣れている人だと、準備していない問われ方でも対応できますが、
慣れていない人だと、しっかり準備しておかなければなりません。
また、いつまでも「準備していないと対応できない」でもいけない。
まだまだ先は長いのですが
まずは直前のテスト目指して頑張ります
昨日で塾生が火曜3つの中学校のうち
2つの中学校で期末テストが終わりました。
残るはあと1校!
最後の1校は金・月・火でテストのため
この土日に最後の準備ができます。
生徒も疲れがたまっていることとは思いますが、
テスト期間中の土日は、それだけで点数が30~50点変わるくらい重要です。
テスト直前は集中力が最大まであがりますからね!
自分の中で何か勉強できるようになるヒントが掴めたりとか、
自分の中で何か足りないことに気が付いたりとか、
変化が起きる貴重な機会になりますので
あと数日頑張ろうと思います。
中間テストの結果後半が返ってきています。
今回は中3の生徒。
中学3年生初めての定期テストで自己ベスト得点が取れました。
百の位が変わって、こちらも丸2年ぶりの400点台復帰!
国語・数学・英語が50~60点台だったのが,,,
今回は国語90点!英語83点!数学74年!
どれも着実なレベルアップを見せてくれました!
この3科目はこれからもずっと続いていくので
このタイミングで伸ばせたのが大きいです。
400点台は続けて取れて真の価値があるので、
次もう一回気を引き締めて狙っていきますね!
テストが近づいてきたから勉強時間を増やす,,,
とか効率悪すぎてもう止めにしたい。
テスト後になるたびに思います。
中学生は中間テストが終わったところ。
皆勉強のギアを上げて、それが一段落した時期だと思います。
勉強のコツを掴んでいる生徒は知っている。
ギアが上がった勉強に、頭と体が慣れているここがチャンスだということを。
さらに自分以外の人も強い強度の勉強に慣れている。
勉強のコツを掴んでいる生徒は知っている。
ここでギアを落とすことが大ピンチにつながることを。
勉強のコツを掴んでいる生徒は知っている。
今は大チャンスであり、大ピンチでもある、隠れた本物の勝負どころだということを。
想像したら分かるね。
ここでペースを落としてテスト前に上げるのは
車だと急停車と急発進を繰り返す運転。
マラソンだとダッシュと急停止を繰り返す走り。
それが良い結果につながるのかどうか?
安定して持続できるのかどうか?
このチャンスを絶対に逃さない。
明日からもしっかり時間とって厳しく頑張ります!