検索対象:

1/8(日)無意識に勉強法がずれる,,,

冬休み最終盤。

塾では一通りやってみて、練習をするところまで目の前でやってもらっているのですが、

勉強慣れしていない生徒は、無意識に勉強方法が非効率な方へずれてしまうことが多い。

多いのは、虫食いの単語をテストするときに、

虫食い以外の文章をノートに写し始めること。

いわゆる「解答用紙づくり」を延々と始めてしまいます。

これはそのまま放置すると30〜40分ほど「解答用紙づくり」に費やしてしまう,,,

この間学力の成長は0ということになりますからね。

やはり塾で練習の段階を見せてもらうのは必要だと思います。

家でいつもこのような形で「解答用紙づくり」を延々やって

「1時間勉強した」と言っている場合もあり得ますからね。

もちろん本人にさぼるとかごまかすなどの悪意はなく

無意識にやってしまっている場合が多いです。

せっかく貴重な時間を使うので、

力になる形を身に付けてもらいます!

1/7(土)頭と手に覚えさせる!

今日は課題テストの最終確認です!

ここまでは分からない問題に絞ってやってきましたが

3日前のここからは出来そうな問題も含めての最終確認です。

覚えたり練習したりするときは、指書きでも良いのですが

最終確認の時は必ず実際に書いて答えてもらいます。

頭だけではなく、手にも覚えさせるためです。

頭より先に手が動くようなイメージで。

人間の頭をそんなに信用してはいけない。

人間の頭はド忘れだってするし、

いつの間にかに記憶の一部が変わることだってあるし

誤解したり間違って認識してしまうことだってありますからね。

人間の頭だけの力は、完璧ではないわけです。

頭だけに頼らずに、手などの器官を使って覚えていきますね!

1/6(金)勉強の質で勝負は難しい,,,!

量より質とたまに聞きますが

勉強では質で勝負するのは、量で勝負するより難しい!

と思います。

質で勝負するとは、単に集中してやるだけではないですからね。

集中するだけならみんなしてますから。

効率的な勉強のやり方。

それは自分自身のレベルの認知。

やるべき教材レベルや、やるべき問題の判断。

きちんと力が付く正しい練習方法。

ゴール地点から計算した計画管理。

などなどこれらがうまく機能していないといけません。

これらは、長年勉強を積み重ねた人だけが得られるものばかりなんですよね。

つまり勉強の質はこれまでの勉強経験がものをいう。

基本の段階の人が、勉強の質「経験」で他の人に勝とうとしているようなもの。

これは厳しい。

もちろん無駄なことをしないという最低限の質は大切ですが、

繰り返す回数や、時間で勝負する方が勝機があるわけです。

1/5(木)「問題文が読める」とは?

今日は国語のトレーニング日。

1年生に「問題文が読めるとは?」について確認しました。

問題文が読めるとは

問題文をすらすら音読できることではないですね。

もっと具体的に

問題文を読んで状況が分かるということ。

図形問題ならその図形の形を想像できるということ。

ゲーム形式の問題ならルールが分かるということ。

つまり

問題文を読んで自分で図を描くことができるということ。

問題文を読んで自分で式を作ることができるということ。

ここまでできて「問題文が読める」ということですね。

と考えると

問題文が読めてるつもりだったけど実は読めてなかった

という人も出てくるでしょう。

本当の「問題文が読める」状態になるよう練習していきます!

1/4(水)450点になっても,,,

正直なことを言うと,,,

400点を越えて450点近くなっても

急にすべてが上位層の生徒の中身になるわけではありません。

形だけ450点で、中身がまだ300点の状態という段階が必ずあります。

実際に塾にもその段階の生徒はいます。

少し冬休みの宿題を覗いてみると

分数の足し算を間違えていたり

比例と反比例を間違えていたり

男の人にSheを使って間違えていたり

300点の状態というのもまだ甘い言い方かもしれないです。

200点台の状態といってもいいかもしれません。

そのくらい脆くていつ大転落するか分からない状態。

これをがっちり固めていかなければならない。

450点をまず3回続けてとること。

塾模試で成績アップすること。

これを目指して冬休み後半頑張ります。

まだまだ満足させてはいけません。

思った以上に危ない状態です。

1/3(火)今日からスタートです!

今日から新年授業スタート!

駒澤大学が独走していますが,,,(笑)

学芸館もサッカー勝っていますが,,,(笑)

録画して授業です!

だいたい塾あるあるで

こういういろんな予定もある新年は

成績が順調な生徒ほど早く塾に来るというのが定番なのですが

今年は、成績面で不本意だった生徒や

入塾したばかりでまだペースに慣れていない生徒が

新年一発目に率先して希望して勉強しに来ました!

これはいい傾向です。

この前向きな気持ちにさらに数字の結果がついてきて

良い流れを起こせるように頑張ります。

1/2(月)明日からに備えて準備!

休みの日の一番いいところは、溜まってた仕事ができること(笑)

今日は明日からに備えてプリント作成です。

過去問やプリントをやって解説するだけなら簡単なんですけどね。

当然それだけでは上手くいかないし成績も上がらない。

プリントをやるための準備プリント(小学校の復習)、

過去問に出で来る英単語の復習用プリントを1年ごとに、

(だいたい誰がどの単語が分からないかは予測がつきます)

などなどこれらの補助プリントが授業の要です。

明日から3学期開始までノンストップなので

今日できるだけ作っておきたいところです。

この作業は結構好きなので

良いものを作ります!

1/1(日)今年もよろしくお願いします!

新年最初のブログです。

今年もよろしくお願いします!

冬休みに入って、できてなかった運動をしっかりと

久しぶりに10kmほど走りました。

定期的に走り始めて3年ほどになるんですが

体の感覚が良いほうにだいぶ変わってきました!

この感覚の変化は勉強とも共通する部分がたくさんあって

言語化して話せるネタもこれまで多く生まれてきました。

これはぜひ続けていきたいです。

一番勉強と共通する感覚は

休むのではなく練習を続けることで楽になっていくこと

やる気がいまいちでも始めて見ることの大切さ

適度に競争(大会)を入れることの必要性

などですね!

体力勝負の仕事でもあるので

これからも続けていきます。

今年もよろしくお願いします!

12/31(土)今年1年ありがとうございました!

今年最後のブログです。

今年一年ありがとうございました!

今年を振り返ると、

玉島塾で最も重要視していること、「数字の結果」は

全員が点数または順位アップという結果になりました!

しかしまだまだ伸びしろはあります。

塾での目標は一貫して

全員合計点の百の位を変えること

(400までいったら450とる)

(450とったら3回連続450とる)もあります

まず多くの生徒が目指すのは「百の位を変える」です

順位が大きく変わります。

周りの見る目が変わります。

あとは自分の中の常識が変わります。

そういう体験を全員にしてもらう。

来年も頑張っていきますね!

今年1年ありがとうございました!

12/30(金)1日多く頑張ります!

昨日で授業終わりだった塾も多いと思いますが,,,

玉島塾は今日まで授業。

今日の夜まで頑張ります!

今日は主に受験生や、遠征があった生徒、序盤少し体調不良があった生徒など

振替も含めて頑張ります。

冬休みは急な予定が入ったり

急な体調不良になったり

いろいろなアクシデントがあり得ます。

そこで塾としては出来る限り対応できるようにしています!

受験生にとっては

他よりも1日多く頑張る

この考えをもってこれから頑張っていけたら

1日1日人よりも頑張るという習慣がついて

差をつけられると思います。

年始も一日早く始めるので、

これからも頑張っていきましょう!