検索対象:

8/14(日)知識を整理してスッキリ!

やはり知識を整理するとスッキリします!

キングダムのぼんやりした知識を整理しました(笑)

秦国は最初にどの国と争いになって、

王騎将軍はどの国との戦いで命を落として、

李牧はどの国の軍師で、

趙国はどんな狙いで秦国へ攻め込んできたか。

この辺りがすっきりしたので、

リアルタイムのストーリーがより分かりやすくなりました。

勉強と同じですね!

この前生徒に聞いてみたら

キングダムを見ている生徒はいませんでしたが(笑)

実写映画は知ってる生徒が多かったです!

お盆の内にやりたいことができて良かったです!

8/13(土)例年なら甲子園に,,,!

お盆に入りましたが,,,

今年のお盆は自宅で過ごします。

テレビで甲子園を見るとしましょう!

例年なら毎年お盆は甲子園の現地に行きます。

夏の甲子園はチケットが完売する危険があるので、

前日に三宮駅前のネットカフェで一泊!

朝4時台の阪神電車に乗って甲子園駅を目指します!

ここで注意すべきは「直通特急梅田行き」に乗ること!

「快速梅田行き」は速そうですが、大幅に時間がかかります!

ここを間違えると、甲子園への到着が遅れ、

炎天下でチケット行列に並ぶ時間が1時間増えます!

チケットが買えたらその足でコンビニに直行!

夏の甲子園は1回入場したら、再入場できないので、

その日一日分のおにぎりをまとめ買い!

さらに帰りの電車切符も朝に買っておきます。

(試合終了後の切符売り場はとんでもない行列になります)

午前7時にいよいよ入場!

外野席で、朝日の陰になる席を探して確保!

(外野席だと阿部寛の看板の手前あたり)

午前8時開始の第一試合まで、阪神園芸のグランド整備を観察,,,!

というイメージトレーニングをしながら,,,

今年は部屋で待機してました(笑)

来年は現地に行けると良いな,,,!

8/12(金)お盆休みに入ります!

本日で夏期講習前半戦が完全終了。

明日土曜日~月曜日までお盆休みに入ります。

良かったのは中学1年生がきっちり計画をこなせたこと。

小学校の復習で割合がマスターできた生徒。

曜日や月の英単語を完璧にしたのをきっかけに

教科書の単語を覚えるのが楽に感じるようになった生徒。

良いところがたくさん見えた前半でした。

そして学校の宿題もコツコツやって、

全員がお盆までに8割以上終わらせることができました。

お盆明けからは課題テストに向けてのテスト勉強ですね。

あとは本番のテストで得点アップ。

目に見える成果が無ければ、本当の自信はつきませんし。

塾に通った意味も無かったものになるでしょう。

成果を出せるように夏期講習後半も頑張ろう!

8/11(木)スマホ持ってるけど,,,!

地理の勉強で、領土・領海・領空,,,

今ニュースに取り上げられている部分です。

1年生がこの辺を勉強し始めたので、

ニュースを見ているかどうか確認してみたのですが、

見ている率は低かったです。。

スマホを持っている生徒はYahooやgoogleを開くだろうから、

その時にニュースが目に入るんじゃないかな?と思って聞いてみたら、

yahooやgoogleは使ったことがないとのことでした!(驚)

スマホはゲームのために使っていて、

ホーム画面からアプリをタップするだけだからyahooは見ないようです。

う~んもったいない!

yahooのトップニュースだけでも毎日仕入れていくとかなり知識が増えますからね!

しかも数秒でできる(笑)

せっかくスマホを持っているなら、トップニュースのチェックだけでもやると変わると思いますね!

8/10(水)常識力は強い!

地理の勉強をしていて,,,

カレー発祥のアジアの国は?

ハリーポッターの舞台になった国は?

リオのカーニバルが有名な国は?

また理科の勉強をしていて,,,

茎の役割は何でしょう?

タンポポが咲く場所はどんな場所?

ドクダミが咲く場所はどんな場所?

常識力が試される問題が多く出てきました。

これらの問題を、

生活の中で自然と知っていて「常識」として解くのか?

「勉強」として練習して暗記して解くのか?

同じ正解するにしても、他の問題の対応力や、その後の伸びなどは大きく変わって来ますね!

中学生ならまだまだ常識力は伸ばせるので、

まずはニュースをチェックしてもらうとしましょう!

8/9(火)予定通り頑張れたで賞!

夏期講習前半戦終了ということで,,,

ここまで予定通り来て頑張れた生徒には

予定通り頑張れたで賞を授与しました(笑)

ちょっとしたお菓子ですが(笑)

少し部活の後に昼寝し過ぎて、一コマ遅れがあった生徒も

その日のうちに取り返してくれたのでオマケで受賞しました!

計画通り来さえすれば、必ず成績が上がることが保証されるほど甘くはありませんが。

まずは計画を実行していくことが基本です。

成績が上がるための最低条件ですね!

またいつブレイクするかは生徒によって多少前後します。

すぐ次のテストで大きく伸びる生徒もいますし

次の次になる生徒もいます。

あとは一度思ったような結果にならなかったときに

投げ出さずに続けることができるかどうか。

(もちろん塾としては全員が次のテストでブレイクできるよう尽力します)

そのあたりは、テストの前に

事前に話しておこうと思います。

まずは夏休み前半頑張れた生徒たち

受賞おめでとう!

8/8(月)もう夏休み後半!

夏休みは過ぎるのが早い!

と子供のときから思っていましたが,,,

今はもっと早く感じます(笑)

生徒からすると夏休みが始まる前は、

今まで習ったところの総復習がしたい

全科目のおさらいをしたい

と思う人も多いかもしれませんが,,,

実際は苦手なところ・やるべきところにポイントを絞っていかなければ間に合わない!

ということですね。

あとは時間をかけまくればいい!と思いがちですが,,,

時間は余っていても,,,

自分が集中できる時間の限界

自分の頭が一日に受け入れることができる容量

はある程度決まってますから、

とにかく量頼みの計画は途中でダメになるでしょう。

塾生は5科目やりつつも、各自苦手な部分に絞って取り組んでいますからね!

後半も頑張っていきます。

8/7(日)クッキング~うな豚~

夏休み講習でなかなか時間が取れなかったのですが。

本日は久々にクッキングしました!

夏休み後半しっかり乗り切りたいので

体力のつくメニューを!

ということで今日は「うな豚」です。

うな牛のCMを見たので、

牛を豚に変えてみました(笑)

豚は牛よりビタミンB群が豊富で

うなぎと合わせるとスタミナ最強コンビです!

美味しい物を食べて、睡眠も十分とって

がっつり頑張ります!(笑)

8/6(土)下半期計画作りです!

中学3年生の計画作りです。

中学3年生の9月からは,,,

常に2つ以上のテストを同時進行して準していきます。

中間テストと実力テスト!

期末テストと実力テスト!

塾模試と私立高校入試などなど。

これは中学生になって3年の2学期から初めて経験することです。

今回作る計画では月ごとに

学校で月ごとに何のテストがあるか?

入試は月ごとに何の入試があるか?

塾では月ごとにどんな勉強をするか?

を図表にまとめてみました。

3年生2学期までは常に1つのテストを考えていればよかった。

1・2年生向けに言うと,,,

1つテストだけ考えればいい時に頑張れないと、3年生の2学期から完全に詰む。

簡単に想像できると思います。

塾生の3年生にはしっかり対応してもらうこと。

1・2年生には、3年生2学期からのことを今から理解して、今を頑張ること。

それぞれしっかり準備しようと思います!

8/5(金)入塾日が誕生日でした!

本日は体験生の生徒が入塾となりました。

中学3年生なので、最後のタイミングだったかなと思います。

この時期の面談は、力を入れることはもちろんですが,,,

複数のテストを並行して勉強していく中で、

塾で対策ができない恐れのあるテスト。

優先順位を下げて対応する方針のテスト。

などややネガティブな現実もお伝えしなければなりません。

それもまた信頼を得るために必要なことと考えていますから。

もちろんその分、力を入れる部分では結果を残すこと。

優先順位の低いテストでも、練習プリントなどいつでも準備して、家で勉強するためのアシストをすること。

なども同時にお約束します。

そして入塾申込書を書いていたら,,,

本日が生徒の誕生日でした(笑)

生徒の誕生日には何かいいことがある玉島塾なので(笑)

みんな近々楽しみにして欲しいと思います!