検索対象:

4/14(木)「無理するなよ」の罪

生徒の合否に直接的な責任を負ってない時。

その生徒が失敗したときに、直接個人として責任を追及される立場じゃない時。

「無理するなよっ!」って言っとけば

言う立場としては安パイなんですよね。

それで生徒が合格すれば、生徒思いの立役者。

生徒が失敗しても、直接責任を追及されるわけじゃない場合。

なんとおいしい一言でしょう?

もちろん本当にストップをかけるべき場合もあります。

本当に生徒の状況を見て無理をさせない場合も多々あります。

ただ,,,気軽に無理させてない場合もあるんですよね。

生徒としても必ず自分の判断を入れて欲しい。

「大人が無理するなよって言ってるから、やらなくていいんだ」ではなくて。

最終的に無理しない判断をするとしても、そこに必ず自分の判断を含めて決めて欲しい。

スポーツでも指導者が判断に迷う場面がよく見られるようになりました。

疲れているように見えるけど休憩を入れるかどうか?

甲子園でエースを連投させていいのかどうか?

はっきりとした境界線は目に見えないんですよね。

だからこそ玉島塾の原則としては

今の自分に対して高い目標を持ち続けている場合で

その目標は変えたくない

なおかつもう少し行きたい意思を生徒が持っている場合、

基本的に、少し行かせてみる。

そのかわり様子をいつも以上にじっくり見ながらですが。

少し行って、やっぱり戻ったり日を改めたりしてもOK。

迷った時に、一回行ってみるという姿勢は持たせておこうと思います。

大丈夫な範囲で無理ができる姿勢を持つために。

自分の今の限界を正確に掴んでおくために。

4/13(水)苦手なことを頑張る意味

苦手なことを切って得意なことに集中する。

すごく大事な考え方ですね。

一生の限られた時間を有効に使えて。

これで一流スポーツ選手になった人もいれば。

自国の得意な産業に特化して発展した国もありますね。

ただ小学生・中学生は

苦手なことを頑張る経験も大事だと思います。

勉強だけに限った話じゃありませんが

やっぱり得意なことをやっていても、その中に苦手な部分がでてくる。

「野球は得意だけど守備は苦手」

「ヘアカットが好きで美容師になったけど、事務処理の仕事がある」

「勉強が苦手な生徒を引き上げるのが得意だけど、確定申告が,,,(笑)」

将来的に得意なことに特化したとしても

その中に出てくる苦手な部分に対応してほしいんですよね。

その一部の苦手のせいで、得意なことの質が落ちたり

続かなくなってしまったらもったいない!

勉強面で見てみても

公立高校入試は、5科目が均等な配点です。

大学入試では、科目の配点が大学によって大きく異なります。

入試で全く使わない教科も出てきます。

これは「中学生の時点では、すべての科目を均等に頑張りなさい」

というメッセージでもあるんですよね。

もちろん玉島塾では原則全員5科目やります。

苦手なことへの対応を学んでもらえるよう

頑張っていきますね!

4/12(火)スピード勝負で計算の質向上!

各学年、数学の第一章は計算の分野ですね。

計算の質を向上させる段階に入っていきます!

とはいっても当たり前のことをやるだけ(笑)

最初にやるときは、新しいやり方を習って。

新しいやり方でミスしないように慎重に,,,

やり方に気を付けながらやるはずなんですよね。

これで正解できてもまだ定着はしてないはずですね。

まだ気を付けながらやってるわけですから。

そこで次の段階

スピードを重視してタイムを計りながらやってみます。

スピードを気にしながらやっても正確ならば

定着できているといえるでしょう!

タイムを計りながらやっていますが、

1秒タイムが縮まった、とかはそこは気にしてません(笑)

頭の中を「やり方」ではなく「スピード」が占めた状態で

どのくらい「やり方」が正確にできているか。

これが今回一番重要視しているところです。

まだまだ勘違いや計算ミスが生まれてしまうようなので。

どんどん完成度を上げていきますね!

4/11(月)部活して家に帰った時の感覚に近いもの

昨日寝る時久々に学生時代の時の感覚がありました。

夏日まで気温が上がった中ランニングしたのと。

仕事部屋の片づけで物をいっぱい運んだのと。

前の日に朝方まで起きてたのが重なって。

「あっ!これ布団入ったら一瞬で寝るやつだ!」

ていう感覚が(笑)

そいうえば学生時代,,,

部活して家帰った時、この感覚だったなあ

部活と勉強の両立をするとして

勉強は自分の力より上を目指しているとして

部活もハードなのを続けたいとすると,,,

この「布団入ったら一瞬で寝る!」感覚のところから

体を起こして机に向かって頭を働かさないといけない。

さて、これがほとんど毎日続いたとして

この猛烈な睡魔に続けて打ち勝てるのか?

または睡魔への対策ができるのか?

これを考えると自分が部活と勉強を両立できるのか?の答えが出そうです。

玉島塾の面談で勉強と部活動の話が出た時は

かなり慎重に考えてもらいます。

「今布団入ったら寝る」くらいの睡魔を

連日どうにかできるって人間離れしてますからね(笑)

そう簡単に「できるよ!大丈夫だよ!」とは言いません。

学力と体力と部活動内容を見て、慎重にシビアに考えていきます。

4/10(日)クッキング~ねぎ焼鳥~

鍋を振る日が来ました。

今日のメニューは一人暮らしの大学時代に一番よく作ったメニューです。

ふと昔よく作ったメニューを久々に作りたくなりました!

一人暮らしの学生生活は

初めて自分でお菓子やジュース以外の、肉や魚を買うようになって

鳥むね肉と、鶏もも肉の値段の違いに愕然としたものです。

鶏むね肉は安い代わりに少し固くて

調理を気を付けたり、何に使うか考えなければいけません。

鶏もも肉は高いのですがとろけるような柔らかさがあって

当時の私にとって高級品でした。

いつもムネ肉を買っていて、もも肉を買った記憶がない(笑)

「いかにお安いむね肉を柔らかくするか?」

を常に考えていた記憶があります(笑)

フォークで穴をたくさんあけて焼いたり

塩やお酒に浸したりしていたのを覚えています。

今日は昔を思い出して、鶏むね肉でいきました!

フォークで穴をあけて、丁寧に焼き上げる。

皮には小麦粉をまぶしてパリッと。

昔懐かしの味でした!

少し昔に戻った気になったところで

また明日から頑張りますね!

4/9(土)とあるお母さんの技術!

面談した中で印象に残っているお母さん。

お子さんは順当県立トップ校に合格していきました。

もちろんそれだけが成功の形ではないのですが、

1つの勉強としての成功の形であることは間違いありません。

お母さんはお仕事でも子どもたちと接するお仕事をしていて。

その道のベテランともいえる方でした。

塾にも長く通っていた生徒でもあったので

10回以上面談をしましたかね。

一番印象に残っているのは、あるワードというよりも,,,

「勉強しなさい」というワードを使わないように意識されていたこと

それでいて

勉強するように言葉を使わずに誘導している

生徒が自分から勉強したという演出をするのが上手い!

これが難しいんですよね。

「勉強しなさい」というワードは使わないけど

人一倍子どもの勉強に関心を寄せている。

普通関心が強いほど言っちゃいますよね。

あと本当に関心がなくて放任してるパターンになりますね。

生徒の苦手な科目の苦手な分野の把握。

生徒が精神的な調子が悪い時の対応する引き出しの多さ。

(食事面で工夫したり、おやつを工夫したりされてました)

ゲームが止まらない時どうするか?

(流してゲームをやらせるか、声をかけるかの基準がありました)

面談をする塾側としても

毎回深く突っ込んだお話ができました。

強い関心を持ちつつ

直接的なことはできるだけ言わずに誘導する。

ただ自分で走り出す方向に向くような環境は整えておく。

すごい技術でした!

4/8(金)「スーパーの便利さと運搬燃料」を楽しめるかどうか!

英単語の勉強です。

今やっているのは英語長文と、その長文に出てくる重要単語が載っている単語帳です。

とある長文のタイトルが「スーパーの便利さと運搬燃料」でした。

「スーパーには1年中、旬ではない季節でも、おいしい野菜が並んでいますが、それを運ぶのには莫大な運搬燃料がかかっています。」という内容です。

結構お堅い社会問題がテーマですね!

この単語帳には60~70題の長文が載ってますが

全部入試問題なので、全部こういうテーマです。

心理学・自然科学・医療科学・環境学,,,

これらのテーマを少しでも興味を持って取り組めるかどうかがかなり大きい!

興味を持っていた方が、取り組みやすいし、内容も頭に入りやすい。

あと不思議なことに,,,

興味を持つ生徒は1冊の全てのテーマに興味を持っている

これは興味あり、これは興味無しっていうのがほぼないんですよね。

唯一テーマ:「サッカーの起源」に興味がないって人はいましたが(笑)

ほぼほぼ興味ありでした。

3000の英単語を我慢して耐えながら身に付けるのか?

興味のある話を読んでいく過程で身に付けられるのか?

「身近な現象に興味をもっておこう」といわれていたことが

ここにきて3000の英単語に関わってくるわけですね。

耐えながらでも身に付けられたなら悪くはないんですけどね(笑)

でも続けやすさとか、身に付きやすさを考えたら、

やっぱり興味を持って取り組めるのが一番!

どうせ模試や入試ではお堅いテーマが出るに決まってますからね。

興味が出るように授業の中でも少しずつ工夫を入れていこうと思います!

4/1(土)きたきた本格的に花粉症!

ついに今年もきました。

これと確定申告がなければ春はいうことなしなんですが(笑)

私はくしゃみは無くて、目の根元がかゆくなるだけです。

生徒の中にはくしゃみが出る人もいるでしょう。

となるとやるべきは教室の徹底清掃です!

机の拭き掃除と消毒は1コマごとに。

トイレも1コマごと。1日4〜5回。

ドアノブも生徒の入れ替わりごとに必ず。

教室の文具も生徒が触れたらその都度。

あとは生徒の手が触れそうな壁。

授業と同じか、それ以上くらい掃除に力を入れています。

そろそろ夢で掃除し始めるかも(笑)

真面目にクシャミや鼻水からの感染は警戒しなければなりませんからね。

と、言っている間にもう一回トイレの掃除してきますね!

きょう3回目!

4/6(水)トランプゲームで正負の数の計算練習!

基本はテストと同じ形式で練習するのですが。

たまにゲーム形式を取り入れることもあります。

今回は家でもできるトランプ計算ゲームです!

ルールは簡単!

スペードとクローバーは正の数

ダイヤとハートは負の数として

例えばスペードの7が出たら+7

ハートの10が出たら-10

1枚ずつ山札から引いてどんどん足したり引いたりしていきます。

フルセットだと枚数が多いので、スペードとハートだけでやってもOKです。

当然スペードもハートも1~13まであるので、足したり引いたりして最後は0になるはずですね。

塾でやる時は、私が山札の順番を仕込んでまして(笑)

正の数と負の数を行ったり来たりするように仕組んでいます(笑)

基本はタイムの対戦形式で

速くても最後に0にならなければ負けというルールを追加すると

計算が速い生徒でもミスして負けることが多々あり、結構面白い勝負になります!

大人でも良い脳トレになりますかね。

家でも簡単にできるのでどんどんやって練習を積んでもらおうと思います!

4/5(火)じっくりいきます!正負の数

新学年の内容が始まっています。

新中学1年生は算数から数学へ。

最初の単元は「正負の数」ですね。

これがなかなか侮れない。

一番の落とし穴は,,,

教える大人と、学ぶ生徒の難易度認識のギャップが最も大きい単元であること。

-5+2

-1/5+2/3

-5から-7をひいた数は?

大人としては、つい簡単に見えてしまいます。

慣れれば一問一秒でできて当然!くらい思うかもしれません。

勉強の計画を立てるときも。

一週間で攻略できるだろう。

早くマスターして早く次の文字式・方程式に

という思いも出てくるかもしれません。

反対に、生徒が間違えた時の焦りも大きいと思います。

なんでこんな簡単なことができないの!?っていう。

ただ、生徒にとって負の数は、今まで見たことのない異世界なんですよね。

5から-5まで、一つずつ小さい数を言うことが、難しいと感じる生徒も毎年出てきます。

大人の世界でいうと

初めて車を運転するときの感覚に似てますかね。

今でこそ反射で操作できるものの。

最初は1つ1つ確認しなければならなかった。

やっぱりこういう最初の単元こそ。

時間をかけて確実に!ですね。

正負の数で苦手ができると

結局のところ次の文字式や方程式でも100%引っかかりますね。

玉島塾は1週間の勉強時間が多いですが

こういう基礎の基礎を時間をかけて定着させて、練習を積めることが強みの一つです。

最初だからと言って、簡単だとは一切思っておりません。

確実に理解して練習を積めるように。

頑張っていきますね!