検索対象:

9/26(月)英単語特訓!

テストちょうど2週間前となりました。

本格的なテスト勉強は英単語特訓から始まります。

試験範囲の進出単語をすべて英語で書けるように。

高得点をとるには必須ですからね。

英単語を書けるようにしていくのは

ダンスの振り付けを覚えるのと同じ。

振り付けは覚えていて当然で

そのスピードやキレを磨いて本番のステージに立つはず。

英単語を覚えきらずに、テストに行くのは

振り付けを覚えきらずに、本番のステージに上がるようなもの。

上がらない方がいいですね

もしも今日の時点で完成度が低くても

まだ2週間ありますから。

勝負どころの頑張りに期待します!

9/25(日)優先リストを作成!

明日からテスト2週間前!

より中間テストを意識した勉強が始まります。

それに備えて,,,

一人一人の優先リストを作成しました!

やはり何でも文字にして可視化するのが良い!

優先リストもそうですし、

テストまでの日数もそう。

当たり前に頭で分かっていることも

改めて可視化するといちだんと気持ちのスイッチが入ります。

今回は1〜3までの優先リストですが

これをやったからといって終わりではありません。

どんどんやることは表れてきますから、

スピード感をもってしっかりやっていきますね!

9/24(土)学校課題をやる会

学校課題をやる会を開催しました!

10時〜21時まで。

「参加自由」「時間予約制」です。

自分でできる生徒は、自分の家でやればOK。

だから参加自由。

そのかわり期限の日までにできているかチェックはします。

なあなあにならないように、きっちり時間を決める。

だから時間予約制。

自分でできる生徒は家でやってくれたらいいんです。

でも、そういう生徒ばかりではありませんからね。

まず小学生の兄弟がいたら、その友達が家に来ることも多いです。

3〜4部屋くらいの一般的なアパートに住んでいたら

笑い声や音楽が聞こえてきて、勉強には厳しい環境になりますね。

あとはどうしてもまだ実力的に厳しい生徒。

定期テストが50点以下だと

学校の教材を一人で進めるのも苦労すると思います。

行き着く先は、とりあえず答えを写して期限に間に合わせる。

これが精一杯でしょう。

それぞれの生徒にとって有意義な時間だったようです。

「めっちゃ進んだ」

「自分の力でできた」

という声を聴くことができました。

また来週もやります!

9/23(金祝)補助プリントで関数の練習!

中2生は数学、1次関数を練習しました。

中でも厄介な「点が動く問題」です。

この分野だけで1時間くらいじっくりやりたいくらいの重要でややこしい分野です。

そこで補助プリントを使って練習しました!

なかなか上手くいったようで、

普段数学が平均点に届かないくらいの生徒が、

自分の力で最後の問題まで答えを出すことができました。

補助プリントを通じて、考える手順を身に付けてもらえたらなによりです。

同じ分野で、補助プリントなしで、練習を重ねていきます!

9/22(木)計算間違いする人にする話

中1数学は比例反比例の利用。

中1理科は密度と質量パーセント濃度。

中2数学は1次関数の利用。

どれも計算が複雑です。

数学は距離や重さを関数で計算するので、

5分の48とか

7分の24とか

ややこしい分数が答えとなることもよくあります。

となると計算間違いが増えてくる。

今までできていた方程式の計算で

突然違うことをやりだしたり

簡単な計算を間違えることも増えてきます。

その時にする話としては,,,

計算間違いをしたらその問題は0点。

最初っから勉強する気なんかなくて、な〜んもせずにテスト受けて寝てるだけの人と同じ点数!

同じ評価になるわけです。

これだけ塾来て

土日も頑張って

最後、そういう人たちと同じ評価。

悔しくない,,,?

という話をします。

悔しさをばねに精度が上がってくることを期待して

テストまで頑張ります!

9/21(水)体力・精神力で勝ち確セヨ!

玉島塾では生徒の力を4本柱で考えています。

「体力・精神力・コミュニケーション力・特殊技能」

前3つは言葉のままの意味で、

特殊技能は、地頭・運動・芸術・趣味などなどです。

この4本柱の中で、特に生徒全員に重要視しているのが

「体力」「精神力」です。

これを勉強を通じて鍛えて欲しいと思います。

後の2つは生徒の適性もありますし

進みたい方向によって、細かく分かれてきますから

一概には言えないのですが。

「体力」「精神力」はだれがどの方向に進んでも共通して間違いなく必要!

塾なので勉強でいうと

高校になると、科目を選択したり、教材を選択したり

「細かい作戦」や「戦略」的なものが出てくるんでしょうが、

それらの作戦や戦略を、根底で支えるのが「体力」と「精神力」です。

どの作戦を選ぶにしても

長い時間勉強できる体力や

毎日続けていく精神力は大前提とされているはずですから。

ライバルと、技術面で大体同じくらいの勝負になって

あとは体力と精神力の勝負だ!という状況になったら

勝ちを確信できるくらいになれるように。

鍛錬を積んでいきたいと思います!

9/20(火)「無理しない」は、ただのブーム?

今はすっかり「無理しない」や「ゆる○○」が当たり前に世の中に浸透してきていますが,,,

20〜30年遡ってみると

「どんどん無理して戦おう」というのが当たり前だった時代もあるようです。

20年〜30年で当たり前が180度入れ替わったわけです。

これはもうただの「ブーム」にすぎないんじゃないかな?

20〜30年前の「無理して戦おう」がただのブームだとするならば

現代の「無理せずゆるく」というのもまた、ただのブームに過ぎないのかも。

もう20〜30年過ぎるとまた入れ替わってたりして?(笑)

「世の中に合わせてアップデートしよう」というのも、

ただ「ブームに乗ろう」って言ってるだけの場合もありますね。

ただ人間の心身に関することは「ブーム」では変わりません。

夏の厳しい時期にがっつり走りこんで体力トレーニングをすれば

秋になった時に心身ともに成長して楽になる。とか。

これはブームには左右されない絶対的なことですね。

では勉強でブームに左右されない絶対的なことは何か?

そこを考えてもらう必要がありそうです。

「ただのブーム」に左右されないように

9/19(月祝)金曜日は忘れ物注意です!

複数の生徒であったのですが、

学校に教科書やプリントを忘れて帰ってしまって,,,

家で勉強できない!

しかも金曜日に忘れて帰ってしまって…

土日月勉強できない!

痛恨のミスです!

そのあたりから修正しなければいけない。

今まで当たり前だったことを変えるのは簡単ではありませんが、

すぐ変えることができることは変えなければ。

今週はもう一度3連休があります。

木曜日には必ず教科書を持って帰らないといけませんから

水曜日に念押ししていっておかなければ!

9/17(土)本当の計算力が試される,,,!

中1数学で「比例と反比例の利用」

中2数学で「一次関数の利用」

をやりました。

この範囲の特徴としては,,,

見慣れない分数や

大きい数字が答えになることが多い。

計算の途中課程も複雑になります。

まだ慣れていない生徒だと、

今までと違う計算をやり始めたり、

答えが整数にならないと止まってしまったりします。

授業の後半には慣れてきたようなので、

次回からは安定した計算が期待できそうです!