検索対象:

7/15(金)ミスを無くす練習です!

さあ夏休みが始まるまでの期間。

こういうフワッとした期間こそ

何かちょっとした目標やテーマ設定が必要です!

塾のテーマとしては

ちょうど一学期の復習、計算をやっているので,,,

計算ミスを無くすこと!

やり方は,,,

見直し禁止。

消しゴムで消すのもできるだけ無し。

途中の式をはっきりと書く。

この3点に絞っていきます。

「見直しをよくするように」と言われますが

練習の段階では、1発で、1撃で決めることに集中します。

実際のテストでも、見直しの時間があるとは限りませんからね。

人間「集中しよう」と言われただけでは集中できませんから。

集中できるようなルールを作って、集中力を伸ばしていきます。

ただし根気が必要です。

まだまだマイナスを忘れたり、約分を間違えることもあります。

じっくり完璧にしていきますね!

7/14(木)面談で高校入試過去問を見ます!

夏の面談では、高校入試過去問を見ることにしています。

中学1年生であっても、親御さんと一緒に見てもらいます。

入試本番の問題は、中学生にとって一つの具体的なゴールですから,,,

100回の抽象的な「頑張れ」の言葉よりも効果が大きいように思います。

頑張ろうが、頑張るまいが、

この問題を解かなければならない日が必ずやってくる!

基本的に1年生から現実を伝えていく方針です。

制限時間は学校のテストと同じ。

でも膨大な英語長文、細かい表やグラフの数々,,,

どれだけの準備をしなければならないか。

1年生でも十分に分かるでしょう。

テストが終わった後・夏休みの前など

これから引き締めていきたいときには,,,

入試問題の険しさを。

プレッシャーを感じる時期

少しリラックスして欲しいときには

基本問題が多いという入試問題の意外な一面を。

生徒の状態と時期によって、強調する部分を変えます(笑)

過去問はいろんな角度から見ることができるんですよね。

厳しい問題だけど、意外な一面もある。

生徒の気持ちを整えるのに過去問は役立ちます!

7/13(水)勉強以外の話で効果が!

生徒と話したり、親御さんと面談する中で

「学力貯金」の話がご好評いただきました。

先日ブログにも書きましたが、

お金の貯金と同じで、欲しい物ができたとき、すぐ買えるように貯金する。

これと同じ感覚で

行きたい学校・やりたいことが見つかった時に、すぐ入学したり資格が取れるように学力貯金しよう!

将来が分からない時「こそ」勉強しとこう!

という話です。

目標がまだはっきりしない中でも勉強に対して前向きになったり、頑張ろうという気持ちになれたようです。

目標が定まっていないすべての生徒に通用するわけではありませんが(笑)

そして入試まで長丁場なので、この話だけで気持ちを維持し続けられるわけでもないでしょう。

まだまだいろんな角度から、気持ちを作るための工夫が必要です。

なにより塾としての最大の使命。

数字としての結果。

得点アップが必須です。

でも一つの実例として、学力貯金の話で効果があったのは貴重な経験値になりました!

7/12(火)もう短所じゃない!

何か自分で短所だと思うことがあったとして。

その短所を改善することは必要ですが,,,

「その他のできる部分で絶対に負けない」

という気持ちになれるとしたら、もう短所は短所ではなくなりかけているといえます。

その気持ちが原動力となって

実際に、できる部分で結果が出たとしたら、もう短所だった部分は長所に変わっているといえます。

生徒の科目でもそうですし、塾自体でも同じことが言えます。

玉島塾は駅前の有名な塾に比べて

駅からも離れていますし、人通りも少ない場所にあります。

これは塾にとっては短所でしょう。

ただ、その短所があるからこそ,,,

今いる生徒が結果を残せる塾にしたい。

そして丁寧にご相談に対応できる塾にしたいという意識があります。

駅から遠いことや人通りが少ないことは塾にとって「長所」です!

まだまだ頑張っていきますよ!

7/11(月)夏休み講習の計画進行中!

夏休み講習の計画が進行中です。

玉島塾では夏休み講習・冬休み講習は全員参加します。

厳密には、8月の授業料は夏休み講習費を含んでいて

参加しなかったとしても授業料は変わりません。

入塾前にしっかり確認したもらって、入塾していますからね!

塾会社で働いていたときは、追加料金制で夏期講習があったのですが,,,

そうなると夏休み・冬休み前の貴重な面談の時に、

講習の営業の話をして、講習を「とる」「とらない」の話をしなければならなくなるんですよね。

これが嫌でした。

せっかくの面談ですから、勉強の「内容」や夏休み講習の「内容」の話を集中的にしたいのです。

だから自分の塾では講習は最初に必須にして、

納得いただける人だけ入塾という形にしています。

夏休み講習の内容は

英・数の復習は全員やるとして

その他の強化は完全に人によります。

一人ずつオーダーメイドで計画を作りますからね!

目指すは8月末の塾内模試。

しっかり計画を作っていきますよ!

7/10(日)良いことと悪いことが交互に!

今週はいいことと悪いことが交互にやってきました(笑)

月曜日に自転車でチラシを配っていたら、車道と歩道を分けるレンガで膝を強打して

火曜日・水曜日に立て続けにお問い合わせが!

木曜日・金曜日とお問い合わせから体験授業へと進展したと思ったら

携帯を落っことして画面がバキバキに割れました(泣)

順番から行くと来週はいいことが起きそうな気がします(笑)

いや、起きてくれないと私の膝と携帯がいたたまれません!

まあいいことは自分の力で起こすものですね。

来週は体験授業が大詰めを迎えるとともに

新たな体験授業が始まります。

塾のことをしっかり伝えることができるよう

頑張っていきますね!

7/9(土)目標が見つからないなら学力貯金しよう!

入塾時に目標がはっきりしない生徒が多くいます。

これはしょうがないことですね。

運もあるしご縁なところもありますから。

目標を持つことをせかしたりはしません。

その代わり、そういう生徒に声をかけるとしたら,,,

目標が見つからないなら学力貯金しよう!

ということです。

お金の貯金と同じです。

欲しい物が見つかってから貯金を始める?

そんなことはないと思います。

貯金をしてる間に、欲しい物は新型モデルがでるし、自分の気持ちもどんどん変わっていくでしょう。

そんなことしてたら、チャンスをどんどん逃しますからね。

欲しい物を欲しい時に買えるように!

勉強で言うと,,,

やりたいことを、やりたくなった時にすぐやれるように!

目標がぼんやりしてる時こそ

学力貯金を積み重ねていきますよ!

7/8(金)ブログ150本目

150本目のブログです。

次の目標は,,,151本目です(笑)

ちょうど昨日、知り合いの先生のブログを拝見しました。

私が塾会社で働いていた時に、

私が担当したエリアと同じエリアで個人塾をしていて

一軒家の塾で毎年多くの生徒さんを集めている塾です。

もちろん今も健在です。

なんとブログ開設10周年ということでした。

一日一本更新されているようなので、

単純計算で3000本以上ということになりますね!

野球選手のヒットの数に落ちかえると

私は150本だから、レギュラーの選手が1年で打つ本数です。

それに対してその知り合いの先生は3000本だから、イチローが通算で打ったヒット数くらい(笑)

まだまだ遥か彼方ですが,,,

3000本目が書けるように頑張りますよ!

でも直近の目標は,,,

151本目です!

7/7(木)失敗しない準備より、失敗しても後悔しない準備!

塾側はこれではいけませんけどね(笑)

塾は結果が全てです。

あくまで生徒目線での話。

失敗しない準備なんてできないんですよね。

というか存在しない。

失敗するかしないかは、自分のコントロールできる域を越えたところにありますから。

(もちろん一定以上の準備をした人に限ります。)

自分でコントロールできないことは気にしても仕方がないです。

ただ、自分でコントロールできるのは,,,

失敗しても後悔しない準備をすること。

生徒にはテスト前にはコレを意識するように伝えます。

プレッシャーを感じ過ぎていた生徒が

少しリラックスできる場合も多いです。

勉強以外でも使える発想かもしれません。

本番で力を発揮するために必要な発想の一つといえるでしょう。

気持ちが揺れやすい夏以降。

しっかり頑張っていきますね!

7/6(水)体験内容も人それぞれ!

近々体験授業にくる生徒の計画を立てました!

体験授業は基本的に英語と数学をしますが、

今回は事前に電話で「社会科が不安」と伺っていたので、体験授業で社会を少し入れます。

こんな感じで計画の調整ができるのも個人塾のよいところ!

体験授業は貴重な時間なので、限られた時間でしっかり生徒の現状を掴みたいと思います。

得点が伸びていない原因は練習量不足なのか?

覚え方が掴めていないのか?

特別苦手な分野があるのか?

これによって塾に入ってからの進め方や、声をかける内容も変わってきますからね!

できるだけ体験授業の段階で把握して

入塾することになったらスムーズに伸ばしていけるよう

しっかり準備します!