検索対象:

7/5(火)オープンスクールの季節

オープンスクールの話が増えてきました。

私立高校は秋にもオープンスクールがありますが,,,

基本的にオープンスクールに参加するのは夏がラスト。

秋にはもう勉強に集中してほしいですからね。

実際秋になって、受験期後半に入ってオープンスクールに行ってる人って

勉強面が固まってないケースが多いです。

進路に向けて何かをやっている気になって、

なんとなくの安心感を得たい気持ちが見えます。

勉強するしか前に進む方法はないんですけどね(笑)

オープンスクールでは学校見学以外にも部活体験ができたり。

学校独自に力を入れていることが分かったり。

面接で話すのに役立つネタを知ることができます。

夏のオープンスクールで、そういうネタを全部吸収して帰るつもりで行ってきてほしいですね!

塾としても、学校説明会にたくさん参加して、

塾面談でしっかり情報をお伝えしたいと思います!

7/4(月)台風対策もばっちり!

台風出現!

今週は梅雨が戻ってきたかのようです。

なんとも怪しげな天気ですねえ。

ここ数年でオンラインがすっかり定着してきたので

この流れを利用しています。

基本の考え方としては

しっかり考えて答えを出す勉強は塾で対面で。

地道に暗記していく勉強は、オンラインもアリ

という形で、内容によって対面とオンラインを分けています。

ただし、暗記する勉強も落とし穴があるので、

確認テストは塾ですること

塾で覚え方の確認をすること

こまめにこれをやっています。

いつ台風が来てもいいように

今のうちに塾で、しっかり考える系の内容を進めていきますね!

7/3(日)なんとか台風の前に!

来週はいよいよ台風が接近!

ということは塾広告の季節です。

玉島塾は地域に歩いて配ります。

ラッキーなことに今週は天気に恵まれました。

めちゃめちゃ暑かったけど(笑)

雨でチラシが濡れるよりはましです!

なんとか台風が来る前に配ることができました。

今回は新倉敷駅前~爪崎・八島。

周辺にお住まいの方はぜひご一読ください!

7/2(土)厳しさも自由度も★5で!

塾の口コミサイトで

厳しい★1~自由★5で評価する項目がありました(笑)

自塾はどうだろうと考えてみましたが。

少し困っちゃいました(笑)

う~ん,,,どっちも★5ですね!

現状と志望校によって、最低限この日までにここまでっていうノルマは必ず設定しますからね。

このノルマは絶対なので厳しさ★5です。

ノルマがクリア出来たら、その経験を活かして自分でペースを考えながら進めていくシステムです。

この段階は自由なので自由度も★5です。

やっぱり厳しさも自由度もどっちも必要。

今ノルマで精一杯の生徒も

自由の段階に行けるように頑張っていきますよ!

7/1(金)行動しながら意味を考える!

勉強で伸びにくい生徒の特長の1つ。

「意味」が分かるまで動けない。

数学の問題で、答えまでの道のりが見えないと最初の一行を書き始められない。

そもそも勉強する「意味」が完全に分からないと勉強を始められない。

「意味」「目的」という部分に意識があるのは悪くないんですが,,,

これでは伸びないんですよね。

だって裏を返せば,,,

「答えに直結しないことはいっさいしたくないです!」

っていうことでしょ?

実は考えてるんじゃなくて、めんどくさいだけなんだよ。

これ、本人は「目的や意味を考えてるんだから自分は正しい」と思ってるケースも多いですね。

しかし!

勉強で、答えまでの道のりが完全に見えることなんて滅多にない!

学校の定期テストの問題だけなら、最初から答えが見えるものもあります。

しかし、実力テスト・模試・入試で、最初から答えが見えるものはない。

勉強以外のことで見ても

その活動の「意味」が完全に分かることってあるでしょうか?

仕事にしても。他のことにしても。

やっぱり行動しながら「意味」を見つけていかないと。

勉強なら、分かるところまで書きながら、その先を考えていかないと。

・完全に意味が分からないと行動できない。

・行動しながら「意味」を見つけていく。

この差はものすごく大きいですね!

6/30(木)本当に嫌いなのは勉強じゃなくて,,,!

生徒と何気なく話してて

まだ得点が低い生徒でも

普通に勉強の話題に対して話せるな〜と

思う時がよくあります。

実際に大人になってから何かを勉強したくなる人も多い。

では中学生が何をそんなに嫌っているか?

大人の勉強にはなくて、中高生の勉強にあるもの。

一番大きいのは、締め切りだと思います。

テストがある○月○日までに、○ページまでの内容をマスターしなければならない。

提出日の○月○日までに、○ページまでの宿題を仕上げなければならない。

一つノルマを乗り越えたら、すぐ次のノルマがやってくる。

大人の仕事のノルマに負けてないくらいの量だと思うんですよね。

大人が、チーム同士でフォローしあったり

時にはお酒で流し込んで、やっとの思いで自分の気持ちをコントロールしながら終わらせたり。

同じくらいのものを中高生も抱えているわけです。

志望校がある以上、このノルマから逃れることはできません。

せめてお父さんお母さんも

お子さんが大人と同じくらいのノルマを背負っていることを念頭に置いて

お子さんと接してあげて欲しいなと思います!

6/29(水)朝活チャンス!

なんか物凄く暑くなってきましたが,,,

暑さに苦しめられてばかりだと悔しいので,,,

何とかこの暑さを利用することにしました。

暑くなってくると、朝活がやりやすくなります。

昼暑いから体力を使う

→夜疲れて眠くなる

→自然と早い時間に寝る

→自然と早い時間に目が覚める

→自然と朝活できる!

とまあこういう仕組みです。

まったく無理なくできています(笑)

冬は朝10時まで寝ている私なんですけどね(笑)

今は2時間早く目が覚めるので

いつもより1カ月で60時間確保できそうです!

体を動かすか、何か勉強するか

いろいろ考えてみます!

6/28(火)家族内で距離をとる難しさ!

時には家族内で距離をとって,,,

と簡単に言いますが。

これが一番難しい!

わたくしの家族内でも

両親・祖母

それぞれが新しいステージに差し掛かっています。

昔に比べて攻撃性・いらいらが増したり(笑)

昔と比べてなんで,,,?って思いがち。

でもこれは絶対「退化」じゃない。

人間、年齢に比例して仏のように穏やかになっていくべき?

そんなわけないですよね!

それだと100歳になった時、どんな人間性になってるの?(笑)

40歳だって、50歳だって、60歳だってイライラしてていい!

と、私の中で家族に対して思っています。

だから自然に見守るのみ。

そこまで話し込むわけじゃなく。

でも嫌ったり見切りをつけたりするわけじゃなく。

医学が発達した今の日本では、こっからが長いわけですからね!

10年くらいこのままでもOKくらいでのんびりいきますよ(笑)

何か10代の中高生とのかかわりのさらなるヒントを掴めるといいなと思いつつ。

6/27(月)改めて提出物ルールを確認!

学校によってはテストが近づいてきたので,,,

改めて学校の提出物ルールを確認しました。

学校での評価の仕方が変わりましたからね!

赤で答えを写して出しただけだと最低評価です。

これをやっちゃう人が本当に多いので要注意!

分かったことをメモする。

考えた跡を残す。

覚えた単語を書いておく。

などなど「頭を使ってやった」状態でないとダメです。

まあ普段から頭を使ってやっている人なら

どれも当たり前にやっていることなんですが(笑)

終わらすためだけにやっていると

評価もされず意味もないものになってしまいます。

特にテスト前になってやっていない状態だと、

もうテストまでにきちんと考えながらやるのは不可能でしょう。

塾では学校の提出物に塾内期限を設けて、スケジュールサポートしていますからね!

6/26(日)わっしょいわっしょい!

テストが迫ってきたときの雰囲気ですが(笑)

わっしょいわっしょい!

お祭り状態です!

もちろん騒ぐわけじゃありません(笑)

心の中だけでです(笑)

そしてもちろん準備をやり切ったうえでの話です。

張り詰めた緊張しまくりの空気ではないということ。

部活に比べると、準備してきたことが成果になる確率がはるかに高いわけですから。

結果がでなかったら準備不足を認めて

修正して歩き出すしかないのです。

塾としてはそれではいけませんが!

でも学生としてはそれでいいわけです。

というかそうするしかない。

入試はもちろんのこと

今は、学校のテストも確かに失敗が許されないルールになっています。

岡山県公立高校の制度上は。

その一発勝負においても

少しワクワクを感じる精神性を持ってみて欲しいんですよね。

難しいけどそのくらい準備を頑張っていきたいです。

本番が苦手っていう意識のある人は、

少し意図的にやってみますね!