検索対象:

5/26(木)雨降って地固まる,,,!

久しぶりの雨でした!

生徒が通ってくる時間の雨は勘弁してもらいたいのですが,,,

でも畑にとっては、夜遅く雨が降ってくれると助かります!

日中雨が降って、そのまま夜になると気温が上がらないですからね。

日照時間もとても短くなってしまう。

その点夜遅く雨が降って、翌日朝から晴れてくれると、

水やりの手間も省ける上に、日照時間も確保できる!

一番良い展開です。

アスパラが一気に背が伸びるのを見るのも楽しい(笑)

でもこれからは梅雨時期に入るので,,,

逆に雨が降り過ぎないことを願いたいです!

5/25(水)目薬,,,凄すぎる化学,,,!

今年は大丈夫なんじゃないか,,,?と思っていた矢先、

花粉症が本格化してきました!

私の場合は、目がかゆくなるのが一番つらい,,,!

この時期は目薬が必需品です。

いつも何気なく使っている目薬ですが、

効果がすごいんですよね!

一滴刺して数十秒でだいぶかゆみが和らぎますし、

すごい壮快感です。

やっぱり化学の力はすごい!

ふと成分表を見てみると,,,

アラントイン・グリチルリチン酸二カリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩・タウリン

よく知らない物質もあるのですが、一部化学の教科書に出てくる名前があります。

こんなところにも化学の勉強がつながっているわけですね!

勉強と日常生活のつながりを発見したとき

興味関心が生まれるきっかけになりますからね。

どの科目でも、小学生内容でも中学生内容でも

勉強と日常生活のつながりを少しでも発見していきたいですね!

5/24(火)「夏休みから」って結構きつい,,,!

「夏休みから塾に行こう!」っていうのはよく聞きますね。

中学3年生も部活を引退するのが大体8月なので

夏休みから塾へ!となりやすいのかもしれません。

ただ、塾の夏期講習は多くの場合

いつもより多くの時間をとって、集中的に勉強していきます。

通常授業より体力的にキツイトレーニングをするわけですね。

もしも勉強の習慣が無い生徒が、夏期講習から参加するとなると,,,

トレーニングの習慣が無いところから、一気に集中トレーニングを受けるようなもの。

走ることに慣れてない人が、フルマラソンや坂道ダッシュから始めるようなものなんですよね!

挫折する確率・効果が得られない確率が高いでしょう。

やっぱり必要なのは準備運動や、助走です。

どれだけ3年生で切羽詰まっていても、これは欠かせないんですよね。

というわけで夏休みから始めるくらいなら、断然今からの方がいいですね!

5/23(月)ペースを掴んできました!

なかなか落ち着いて机に向かえない中学生の生徒。

いろいろ話をしてみると、どうやら家でぎりぎりまでゲームをしているようでした。

体を動かすことも好きな生徒だったので、

もしかしたらゲームの後は、体を動かしたいモードに入ってしまうのかもしれません。

そこで、部活動の後に塾に来る流れをつくってもらいました。

運動してある程度体力を使ってから、塾で勉強してみると,,,

いつもより集中して勉強することができました!

人間、ゲームや勉強などの「静の活動」と、運動などの「動の活動」を交互にやりたくなるものなのかもしれません。

今回の生徒にとっては、夏前に自分の勉強ペースを掴めてよかった!

大事な時期が続くので頑張っていきますね!

5/22(日)「隠れ夏休み講習」発見!

ふと室内温度計を見ると部屋の温度が,,,25度!

ふとサッカー中継に耳を傾けるとピッチの気温,,,34度!!

これは,,,まさか,,,おっととっと,,,

夏だぜ!

夏休み講習の予定を立てていきます。

でもその前にカレンダーを見てみると、5月末〜7月末までの土日の数,,,

20日間!

実は今から7月末までの土日をかき集めると、夏休み講習分くらいの日数があるんですよね!

もちろんこの期間、塾は休校日もありますが、特別な料金はかかりません。

安定の通常授業料です。

この期間を「隠れ夏休み講習」と呼ぶことにします(笑)

この土日のまとまりをどのように使うか?

何をできるようにするか?

今からわくわくです!

5/21(土)頑張って何もしません!

テスト週間に入ると自分の力で練習をしていきます。

こちらはその様子を見守る。

頑張って見守ります(笑)

いつもより自分の力でやってもらう比率が高いので。

結構我慢して見守っています。

声をかけるとしたら、明らかに無駄になりそうな方向に向かっている時。

どうしても行き詰ってしまった時くらいですかね。

テスト期間に入って、ヒントをたくさんもらいながら進めていては本番は絶対に通用しませんからね!

できるだけ本番と同じく誰にも頼れない状況を用意していきます。

見守るのもなかなか大変です。

しかし結果がでるように頑張って何もしません!(笑)

5/20(金)ブログ100本目

ブログが100本目になりました!

アクセスカウンターで計測しているのですが少しずつ見てもらう数も増えているようです。

しかし100なんてまだまだまだまだ通過点。

更新頻度の多い方なら数日で到達してしまうことでしょう。

まあ記念にプリンぐらいは買ってもいいでしょう(笑)

これからもコツコツ積み上げていきますね!

5/19(木)日程に飲まれるか?利用するか?

中学校の年間業予定表。

定期テストには赤線、実力テストには青線を引いているのですが,,,

中学校3年生は本当にテストが多い!

1学期はまだ緩いほうなのですが。

2学期9月以降には一か月に一〜二回何らかのテストがあります。

これは遅くとも3年生1学期までに貯金を作っておかないと、完全に日程に飲まれる。

日程に飲まれると、興味や面白さを感じなくなりますからね。

大人の世界でいうと常にぎりぎりの営業ノルマに追われている状態でしょうか。

大人でもそんな条件の中で働くのはストレスMAXで嫌でしょう(笑)

夏休みに予習を頑張る?

いやいや夏休みは入試対策に時間をとりたいでしょうからね。

となると3年生の1学期が実は予習を進める最後のチャンスだったりします。

やっぱり余裕をもって2学期の過密日程に突入したい!

日程に飲まれて、仕方なく毎月のテストを受けるのではなく。

余裕をもって、しっかり修正と対策を打ったうえで、毎月のテストを利用していきたい。

そのための準備を1学期の今進めています。

5/18(水)運の裏には実力と準備が,,,!

すべての問題を完全に理解しきった上で回答する。

これができれば最高でしょう。

野球でいえばパーフェクトゲームです。

玉島塾も、特に定期テストに関しては本気でパーフェクトゲームを狙って準備していきます。

しかし毎回全科目パーフェクトゲームを達成できる人はほんの一握りでしょう。

本番では誰もが、いたしかたなく「勘」や「感覚」をもとに回答する問題もでてくるはずなんですよね。

ただ「勘」や「感覚」の裏にも「実力」や「準備」が絡んでいます。

テストで4択問題が分からない時。

4分の1を狙って勘で答えるのは、完全に運ですね。

ただ「実力」があったり「準備」をすることで

明らかに違う選択肢を1つ・2つ消すことができる。

実質2分の1・3分の1まで持ち込むことができるんですよね!

テストが終わって「勘でやった」と言っている人も、

その内容は人によって大きく違います。

まったく分からなくて完全に勘に頼った人。

実力で2拓までもっていけて、最後の一歩だけ勘に頼った人。

同じ不正解だったとしても、2人の間には実力と準備の差がありますよね!

繰り返しですが、もちろん狙うはパーフェクトゲームです。

ただ同じ「勘でやった」の中にも、「実力」と「準備」に大きな差が開いている場合がある。

準備をしておくことによって、ゲンかつぎとかじゃなく、実質的に本番の最後のところで運を呼び込める場合がある。

これは覚えていて欲しいところです!

5/17(火)ポスティング日和!

今日はポスティングの日です。

塾のチラシがたくさん配られるのは夏休み前なので、時期外れのポスティングにはなります。

しかし時期を外して配ったことで、目に留まることもあるかもしれませんからね。

今日は天気がいいわりに涼しかったのでポスティング日和でした!

特に午前中にポスティングすると仕事前のいい運動になります(笑)

ポスティングといえば初めて就職したときのことを思い出すのですが、

周りの方々が忙しくしている中で、自分ができることが全くなく

何かすれば失敗して、周りの方々に余計に手を煩わせてしまうこともありました。

そんな中で、本当にわずかですが、一応確実にお役に立てる仕事がチラシ配り。

なので昔から結構楽しくやっておりました(笑)

まだまだ歴史を積み上げていかなければならない塾ですから、

これからもポスティングしていきますね!

倉敷市玉島地区にお住いの方々。

もしお手元に届いていたら読んでみてください!